ここから本文です。
更新日:2023年4月20日
播磨町では、令和6年度からの次期「障害者計画、障害福祉計画、障害児福祉計画」を、令和4年度、令和5年度の2年間で策定します。
次期「障害者計画」等を策定するにあたり、播磨町障害者計画策定委員会を設置し、障がいのあるご本人または保護者の方から直接的なご意見をいただくため、委員の一部を公募により選任することとします。(募集期限は令和5年5月12日までです。)
応募資格や応募方法等については、下の添付ファイルをご覧ください。
アンケート調査は、住民の皆様のご意見やニーズをお聞きし、令和6年度からの次期障害者計画等の策定に反映させることで、だれにとっても暮らしやすいまちづくりを進めるために実施します。
9月1日に調査票を発送しました。ご協力ありがとうございました。
調査名「播磨町障害者計画及び障害福祉計画・障害児福祉計画策定のためのアンケート調査」
住民の皆様からのご意見を計画に反映するために、みんなで話し合うためのワークショップを開催します。ワークショップの前には、テーマに合わせたミニ情報提供会を実施し、障害福祉の情報をお届けします。
播磨町をだれもとっても暮らしやすいまちにするために「どないしたらええんやろう」と話し合ってみませんか?
以下をクリックすると、チラシを見ることができます。
『どないしたらええんやろ井戸端会議』チラシ(PDF:966KB)
このワークショップは、播磨町が播磨町地域自立支援協議会に実施を委託しています。
参加は無料、どなたでも1回でも参加できます。興味のある回にご参加ください。
播磨町地域自立支援協議会のホームページからお申し込みができます。播磨町地域自立支援協議会のホームページは、以下をクリックしてください。
播磨町地域自立支援協議会のホームページ(外部サイトへリンク)
ワークショップの様子
令和5年度に開催を予定しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください