ホーム > 防災・安全 > 防災 > はりま津波ひなんウォーキング

ここから本文です。

更新日:2025年7月24日

はりま津波ひなんウォーキング

はりま津波ひなんウォーキングとは

大事なことだとわかっていても、なかなかできない「防災」

そんな「防災」を大中遺跡まつりに行くついてにやってしまおう!というものです。

大中遺跡まつりの会場である大中遺跡公園とお隣の野添北公園は、播磨町が指定する津波避難目標地点となっています。

ご自宅から、大中遺跡公園(野添北公園)まで、津波避難を想定した経路を歩いてご来場いただき、津波避難にかかる時間や経路の確認を行っていただく避難訓練です。

参加された方には記念品をご用意しております。(なくなり次第終了)

皆様のご参加をお待ちしております!

概要

日時

令和7年10月4日(土曜日)

受付ブース:9時30分~13時

対象者

全住民

自治会で、ご家族で、おひとりでなど、自由にご参加ください。

津波ひなんウォーキングの流れ

1.総合防災マップを活用し、あらかじめ地震発生時刻と津波避難目標地点(大中遺跡公園、野添北公園)までの経路を確認しておく。

2.当日、あらかじめ設定した地震発生時刻にシェイクアウト訓練(地震が起きた時に身を守る3つの安全行動をとる訓練)を行い、その後、家庭の備蓄品を持って津波避難目標地点まで避難する。

3.津波避難目標地点に到着したら、大中遺跡公園内の受付ブースに備蓄品を持って到着を報告する。

(備蓄品を持ってきた方に先着で記念品をお渡しします。)

4.大中遺跡まつりに参加し、帰宅する。(シャトルバスあり)

参考

ハザードマップ

シェイクアウト訓練とは

津波避難目標地点について

防災備蓄について

 

お問い合わせ

部署:播磨町企画総務部危機管理課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0991

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?