ホーム > 観光・文化・スポーツ > 郷土資料館 > 書籍案内
ここから本文です。
更新日:2023年1月25日
この本は、幕末から明治にかけて国際人として活躍したジョセフ・ヒコをはじめてとして、彼らと同じように漂流によって数奇の運命に出会い、異文化を体験した後、日本に帰り活躍した人たちが紹介されています。
この絵本は、遠州灘で遭難し太平洋を漂流後、アメリカの商船に救助され、のちに横浜で日本初の新聞を発行したジョセフ・ヒコと、遭難して帰国後、姫路藩で最初の洋式帆船「速鳥丸」「神護丸」の建造に尽力した本庄善次郎(清太郎)、浅右衛門(山口洋右衛門)、浜本帰平(喜代蔵)、木村甚八(甚八)の偉業をたたえ、その功績を多くの人に読み親しんでもらうために発刊されました。
新井土地改良区解散記念誌「今里傳兵衛と新井の歴史」
新井水利組合連合会,1998年10月,B5版(422ページ)3,000円
「播磨大中遺跡の研究」
播磨町教育委員会・播磨町郷土資料館,1990年3月,B5版(630ページ)5,000円
「歩いてみよう播磨町の歴史」を編集する会編「歩いてみよう播磨町の歴史」
播磨町郷土資料館,2005年3月,B6版(101ページ)800円
関連情報,播磨町の歴史散策(書籍の紹介有)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください