ホーム > 暮らし > 戸籍・住民の手続き > 個人番号カード(マイナンバーカード)に関すること > マイナポイント事業(第2弾)
ここから本文です。
更新日:2022年12月21日
ポイントを受け取るためのマイナンバーカードの申請期限が2023年(令和5年)2月末まで延長されました(カード申請期限の延長は今回が最後です。)。なお、ポイントの申込期限は2月末までにカードを申請された方が適切にポイント申込みができるよう、今後適切な時期に改めて公表される予定です。
※申し込み支援窓口が混雑し、お待ちいただくことがあります。順番にご案内いたしますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。
マイナンバーカードの取得者は、一人につき最大5,000円相当のマイナポイント(プレミアム率25%)の付与を受けることができます。
マイナポイントの取得・利用には、マイナポイントの「予約」「申し込み」のほか、各種電子マネーやスマートフォン、クレジットカード等によるキャッシュレス決済もしくはチャージが必要です。
対象者・・・マイナンバーカードを取得された方のうち、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方
※2021年(令和3年)12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円相当までポイント付与を受けていない方)は、2022年(令和4年)1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方に7,500円相当のポイントを付与(2022年(令和4年)6月30日(木曜日)午後開始)
チャージやお買い物をしなくてもポイントが付与されます。
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます(外部サイトへリンク)
公金受取口座の登録を行った方に7,500円相当のポイントを付与(2022年(令和4年)6月30日(木曜日)午後開始)
健康保険証利用申込みと同様にチャージやお買い物をしなくてもポイントが付与されます。
ポイントを受け取るためのマイナンバーカードの申請期限:2023年(令和5年)2月末まで
ポイントの申込期限:今後適切な時期に改めて公表される予定です。
マイナポイントを利用可能であるキャッシュレス決済サービスは、国のサイトでご確認ください。
上記の環境があれば、ご自宅でもマイナポイント予約・申し込みが可能です。
なお、使用する機器により、以下のアプリ等のダウンロードが必要です。
Androidの場合 |
Google Playで「マイナポイント」アプリをインストール | ![]() |
iPhoneの場合 |
App Storeで「マイナポイント」アプリをインストール |
![]() |
パソコンの場合 |
「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストール | インストール・予約ページ (外部サイトへリンク) |
※総務省のサイトでは動画を交えて詳しく解説されています。(外部サイトへリンク)
上記の環境がない方については、全国のマイナポイント手続スポット(一部コンビニ・郵便局・携帯ショップ・一部スーパー等)で手続きが可能です。
また、役場にも手続用端末を設置し、申し込みの支援をしています。
申し込みまでを行う場合はマイナンバーカードと、ご希望の決済サービスのカードや、ID等がわかるものを持参してください。
端末設置窓口:播磨町役場第1庁舎1階 マイナンバーカード特設窓口(1番の窓口)
窓口開設時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)9時~正午、13時~17時
決済サービスによっては、申し込みに際し以下が必要となる場合があります。
これらは、ご自身で準備していただく必要があります。
必ず事前にご準備の上、ご来庁くださるようお願いいたします。
各決済サービスの申し込み方法等については、各決済事業者にお問い合わせください。(外部サイトへリンク)
「決済やチャージ後、マイナポイントが付与されていない/付与されているかわからない」というお問い合わせが増えています。
確認が必要な場合は、それぞれの決済事業者(カード会社等)にお問い合わせください。
079-437-7041
平日9時から17時
つながらない場合は、079-435-2363
電話番号:0120-95-0178(無料)
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合 050-3627-0952(有料)
音声ガイダンスに従って、知りたい情報のメニューを選択してください。
※マイナポイントについては5番を選択してください。
受付時間
平日:9時30分~20時
土日祝:9時30分~17時30分
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください