ここから本文です。
更新日:2023年4月1日
平成23年に発生したの東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち65歳以上の高齢者の死者数は約6割を占め、障がい者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍に上りました。
一方、消防職員・消防団員の死者・行方不明者は281名、民生委員の死者・行方不明者は56名にのぼるなど、多数の支援者も犠牲となられました。
こうした東日本大震災の教訓を踏まえ、平成25年に災害対策基本法が改正され、災害から身を守るために支援が必要な方(避難行動要支援者)の名簿を作成し、これを活用した実効性のある避難支援がなされるよう、
などが定められました。
一方、播磨町では年々高齢化がすすみ、また核家族化が進展するなか、地域の結びつきが薄れつつあるのが現状であり、毎年のように発生する風水害や近い将来の発生が懸念されている南海トラフ地震、また、町に最も近いところにある山崎断層による地震を念頭におき、避難行動要支援者の支援の重要性がますます高まっている状況といえます。
そこで、災害発生時における避難行動要支援者への支援を適切かつ円滑に実施するため、その基本的な考え方や進め方を明らかにしたものであり、避難行動要支援者の自助及び地域(近隣)の共助を基本とし、避難行動要支援者の避難支援体制の整備を図り、地域の安心・安全体制を強化することを目的として策定しています。
播磨町地域防災計画に基づき策定するもので、防災計画の下位計画と位置づけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください