ここから本文です。
更新日:2024年3月22日
お子さんの発育とともに外出の機会も多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。
予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険も高まります。
予防接種説明書をよく読んで、必要性や副反応について理解し、お子さんの体調のよいときに接種しましょう。
生後2か月になる前に予防接種券・予診票を郵送します。
※ヒトパピローマウイルス(HPV/子宮頸がん)ワクチンの接種券は、接種可能時期を迎える小学校6年生になるころに送付します。
母子健康手帳をお持ちの上、健康福祉課までお越しください。未接種の予防接種券を発行します。
種類 |
接種年齢 |
標準的な接種期間 |
接種方法 |
---|---|---|---|
ロタウイルス感染症 |
ロタリックス:生後6週0日~24週0日まで ロタテック:生後6週0日~32週0日まで |
初回接種は生後2か月から14週6日まで |
ロタリックス:生後2か月から14週6日までに初回接種し、2回目は初回接種終了から27日以上の間隔をあけて接種する ロタテック:生後2か月から14週6日までに初回接種し、2回目は初回接種終了から27日以上の間隔をあけて接種、3回目は2回目接種から27日以上の間隔をあけて接種する |
B型肝炎 |
生後12か月に至るまで (1歳の誕生日の前日まで) |
生後2か月から生後9か月に至るまで |
3回接種 2回目は、1回目を接種してから27日以上をあける 3回目は、1回目を接種してから139日以上をあける |
ヒブ(Hib) |
生後2か月から60か月に至るまで (5歳の誕生日の前日まで) |
初回接種開始は、生後2か月から生後7か月に至るまで |
4回接種 接種開始年齢により接種回数が異なります |
生後2か月から60か月に至るまで (5歳の誕生日の前日まで) |
初回接種開始は、生後2か月から7か月に至るまで 追加接種は、生後12か月から15か月に至るまで |
4回接種 接種開始年齢により接種回数が異なります |
|
生後2か月から90か月に至るまで (7歳6か月の前日まで) |
1期初回:生後2か月から12か月に達するまで 1期追加:1期初回接種(3回)終了後、12か月から18か月までの間隔をおく |
1期初回:20日から56日までの間隔で3回接種 1期追加:1期初回接種後、6か月以上の間隔で1回接種 |
|
五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ) |
生後2か月から90か月に至るまで (7歳6か月の前日まで) |
1期初回:生後2か月から12か月に達するまで 1期追加:1期初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおく |
1期初回:20日から56日までの間隔で3回接種 1期追加:1期初回接種後、6か月以上の間隔で1回接種 |
生後1歳に至るまで (1歳の誕生日の前日まで) |
生後5か月から8か月に達するまで |
1回接種 |
|
1期:生後12か月から24か月に至るまで (2歳の誕生日の前日まで) 2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間 |
1期:1回接種 2期:1回接種 |
||
生後12か月から36か月に至るまで(3歳の誕生日の前日まで) |
初回:生後12か月から15か月に至るまで 追加:初回接種後、6か月から12か月に至るまでの間隔を置いて接種 |
2回接種 |
|
1期:生後6か月から90か月に至るまで (7歳6か月の前日まで) 2期:9歳以上13歳未満(13歳の誕生日の前日まで) |
1期初回:3歳から4歳に達するまで 1期追加:4歳から5歳に達するまで 2期:9歳から10歳に達するまで |
1期初回:6日から28日までの間隔で2回接種 1期追加:1期初回終了後、概ね1年あけて1回接種 |
|
11歳以上13歳未満 (13歳の誕生日の前日まで) |
11歳から12歳に達するまで |
1回接種 |
|
小学6年生から高校1年生相当の女子 |
サーバリックス 中学1年生の間 2回目:1回目の接種から1か月 3回目:1回目の接種から6か月 ガーダシル・シルガード9 中学1年生の間 2回目:1回目の接種から2か月 3回目:1回目の接種から6か月 |
3回接種 |
転入、紛失等で予診票および接種券をお持ちでない方は、母子健康手帳をお持ちの上、健康福祉課までお越しください。
播磨町・加古川市・稲美町・高砂市・明石市の協力医療機関で接種することができます。
また、兵庫県内・県外の医療機関で接種できますが、事前の手続きが必要です。
医療機関によって、接種日・接種時間等が変更になる場合がありますので、必ず予約・問い合わせをしてください。
播磨町・加古川市・稲美町で接種できる医療機関一覧(PDF:226KB)
明石市こども健康センターにお問い合わせください。
電話番号:078-918-5656
高砂市保健センターにお問い合わせください
電話番号:079-443-3936
予防接種には、保護者(親)の同伴が必要ですが、保護者が特別な理由で、予防接種を受けるお子さんに同伴できない場合、保護者の代わりとしてお子さんの健康状態を普段からよく知っている家族の方などが同伴することで接種できます。保護者以外の方が予防接種に同伴される場合は、保護者からの委任状が必要となりますので、ご理解とご協力をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください