ここから本文です。

更新日:2024年3月22日

定期予防接種

お子さんの発育とともに外出の機会も多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。

予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。特に赤ちゃんの予防接種を遅らせると、免疫がつくのが遅れ、重い感染症になる危険も高まります。

予防接種説明書をよく読んで、必要性や副反応について理解し、お子さんの体調のよいときに接種しましょう。

予防接種手帳と予防接種券の送付

  • 播磨町に住所を有する(住民票がある)方

生後2か月になる前に予防接種券・予診票を郵送します。

※ヒトパピローマウイルス(HPV/子宮頸がん)ワクチンの接種券は、接種可能時期を迎える小学校6年生になるころに送付します。

  • 播磨町に転入された方

母子健康手帳をお持ちの上、健康福祉課までお越しください。未接種の予防接種券を発行します。

定期予防接種の種類・接種年齢・接種方法

種類

接種年齢

標準的な接種期間

接種方法

ロタウイルス感染症

ロタリックス:生後6週0日~24週0日まで

ロタテック:生後6週0日~32週0日まで

初回接種は生後2か月から14週6日まで

ロタリックス:生後2か月から14週6日までに初回接種し、2回目は初回接種終了から27日以上の間隔をあけて接種する

ロタテック:生後2か月から14週6日までに初回接種し、2回目は初回接種終了から27日以上の間隔をあけて接種、3回目は2回目接種から27日以上の間隔をあけて接種する

B型肝炎

生後12か月に至るまで

(1歳の誕生日の前日まで)

生後2か月から生後9か月に至るまで

3回接種

2回目は、1回目を接種してから27日以上をあける

3回目は、1回目を接種してから139日以上をあける

ヒブ(Hib)

生後2か月から60か月に至るまで

(5歳の誕生日の前日まで)

初回接種開始は、生後2か月から生後7か月に至るまで

4回接種

接種開始年齢により接種回数が異なります

小児用肺炎球菌

生後2か月から60か月に至るまで

(5歳の誕生日の前日まで)

初回接種開始は、生後2か月から7か月に至るまで

追加接種は、生後12か月から15か月に至るまで

4回接種

接種開始年齢により接種回数が異なります

四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ)

生後2か月から90か月に至るまで

(7歳6か月の前日まで)

1期初回:生後2か月から12か月に達するまで

1期追加:1期初回接種(3回)終了後、12か月から18か月までの間隔をおく

1期初回:20日から56日までの間隔で3回接種

1期追加:1期初回接種後、6か月以上の間隔で1回接種

五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)

生後2か月から90か月に至るまで

(7歳6か月の前日まで)

1期初回:生後2か月から12か月に達するまで

1期追加:1期初回接種(3回)終了後、6か月以上の間隔をおく

1期初回:20日から56日までの間隔で3回接種

1期追加:1期初回接種後、6か月以上の間隔で1回接種

BCG

生後1歳に至るまで

(1歳の誕生日の前日まで)

生後5か月から8か月に達するまで

1回接種

麻しん風しん混合(MR)

1期:生後12か月から24か月に至るまで

(2歳の誕生日の前日まで)

2期:5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間

 

1期:1回接種

2期:1回接種

水痘

生後12か月から36か月に至るまで(3歳の誕生日の前日まで)

初回:生後12か月から15か月に至るまで

追加:初回接種後、6か月から12か月に至るまでの間隔を置いて接種

2回接種

日本脳炎

1期:生後6か月から90か月に至るまで

(7歳6か月の前日まで)

2期:9歳以上13歳未満(13歳の誕生日の前日まで)

1期初回:3歳から4歳に達するまで

1期追加:4歳から5歳に達するまで

2期:9歳から10歳に達するまで

1期初回:6日から28日までの間隔で2回接種

1期追加:1期初回終了後、概ね1年あけて1回接種

二種混合(ジフテリア・破傷風)

11歳以上13歳未満

(13歳の誕生日の前日まで)

11歳から12歳に達するまで

1回接種

ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん予防ワクチン)

小学6年生から高校1年生相当の女子

サーバリックス

中学1年生の間

2回目:1回目の接種から1か月

3回目:1回目の接種から6か月

ガーダシル・シルガード9

中学1年生の間

2回目:1回目の接種から2か月

3回目:1回目の接種から6か月

3回接種

接種時に持参するもの

  • 予診票および接種券
  • 母子健康手帳
  • 健康保険証

注意事項

転入、紛失等で予診票および接種券をお持ちでない方は、母子健康手帳をお持ちの上、健康福祉課までお越しください。

接種できる医療機関

播磨町・加古川市・稲美町・高砂市・明石市の協力医療機関で接種することができます。

また、兵庫県内・県外の医療機関で接種できますが、事前の手続きが必要です。

播磨町・加古川市・稲美町・明石市・高砂市の協力医療機関で接種を希望する方

播磨町・加古川市・稲美町の医療機関で接種を希望する方

医療機関によって、接種日・接種時間等が変更になる場合がありますので、必ず予約・問い合わせをしてください。
播磨町・加古川市・稲美町で接種できる医療機関一覧(PDF:226KB)

明石市の協力医療機関で接種を希望する方

明石市こども健康センターにお問い合わせください。

電話番号:078-918-5656

高砂市の協力医療機関で接種を希望する方

高砂市保健センターにお問い合わせください

電話番号:079-443-3936

予防接種における保護者(親)の同伴について

予防接種には、保護者(親)の同伴が必要ですが、保護者が特別な理由で、予防接種を受けるお子さんに同伴できない場合、保護者の代わりとしてお子さんの健康状態を普段からよく知っている家族の方などが同伴することで接種できます。保護者以外の方が予防接種に同伴される場合は、保護者からの委任状が必要となりますので、ご理解とご協力をお願いします。

委任状様式(ダウンロード)

予防接種委任状(PDF:80KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部健康福祉課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-2611

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?