ここから本文です。

更新日:2025年5月11日

土器・埴輪をつくろう(令和7年5月12日更新)

郷土資料館で大人気!弥生時代の土器づくり・埴輪づくりが体験できる教室です。実際に土器がたくさん出土した大中遺跡を見ながら、土器や埴輪を作ってみませんか。

 

1土器埴輪2

【4月1日更新】令和7年度の教室予定

令和7年度は、年間3回の「土器・埴輪づくり教室」を計画しました。第1回目(4月)は、現在申し込み受付中です。

★内容の詳細はこちらをご覧ください。 体験教室

 

【1回目】→終了しました

1.土器づくり:4月19日(土曜日)

2.埴輪づくり:4月20日(日曜日)

3.土器焼き(野焼き):5月3日(土曜日)自由見学

 

 

【2回目】→6月24日、申込受付を開始します

★「作品づくり・古代窯づくり・窯出し」の3回コース

1.土器づくり:7月19日(土曜日)

2.埴輪づくり:7月20日(日曜日)

3.古代窯づくり・窯入れ:8月9日(土曜日)

4.窯出し:8月10日(日曜日)

★8月11日に、作品を持ち帰ります。

 

 

【3回目】→10月24日、申込受付を開始します

1.土器づくり:11月8日(土曜日)

2.埴輪づくり:11月9日(日曜日)

3.土器焼き(野焼き):11月22日(土曜日)自由見学

 

 

日程の詳細は、下部からも確認できます

播磨町HP→イベントカレンダー

 

参加費

・400円(粘土・素焼き代)

「大きな土器・埴輪をつくろう」と「窯づくり・窯入れ」がある場合は、800円

 

お知らせ

★製作時間は、2時間程度

★「土器焼き」は、自由に見学することができます。

★「土器焼き」の翌日以降に、土器を取りにきてください。

★雨天時等の場合、「土器焼き」を延期することがあります。

★事前申し込みが必要です。(申し込み開始日が決まっています。)

 

 

お問い合わせ

部署:播磨町郷土資料館

住所:加古郡播磨町大中1丁目1番2号

電話番号:079-435-5000

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?