ここから本文です。
更新日:2024年5月31日
大人の9割が体内にウイルスを持っていると言われ、50歳以上になると発症のリスクが急に高まります。症状としては、赤い帯状の水ぶくれができることによりピリピリとした痛みが、からだの片側に帯状に現れます。
こどもの症状に比べて重いことが多く、失明や難聴に至ることがあります。また、治ってからも痛みが長く続く後遺症に悩まされる場合もあります。
近年、帯状疱疹を発症する人が増加していることから、発症や重症化を予防するため、令和6年度より帯状疱疹ワクチン予防接種費用を一部助成します。
接種日時点で、播磨町に住民登録のある50歳以上の方(生涯で1度のみ)
下記ワクチンのいずれか一方のみが対象です。
4,000円/回(上限1回)
10,000円/回(上限2回)
ワクチン | 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」 |
予防効果 |
約50~60%
|
50歳以上で約97% 70歳以上で約90%
|
持続期間 |
5年程度 |
9~10年程度 |
注意点 |
以下に該当する人は予防接種を受けることができません。 ・明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する人 ・免疫抑制をきたす治療を受けている人 |
標準として1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目の接種を行います。 ただし、ワクチン接種スケジュールを短縮することにより効果が得られる場合には、1回目の接種から2回目の接種までの間隔を1か月まで短縮することができます。対象は以下のとおりです。 ・疾病または治療により免疫不全である人 ・免疫機能が低下した人または免疫機能が低下する可能性がある人 |
副反応 | - |
<発生頻度50%以上> 注射部位の痛み |
<発生頻度10~50%> 注射部位の赤み、かゆみ、熱感、腫れ、痛み、硬結 |
<発生頻度10~50%> 注射部位の赤みや腫れ、胃腸症状、頭痛、筋肉痛、疲労、悪寒、発熱 |
|
<発生頻度1~10%> 倦怠感、発疹 |
<発生頻度1~10%> かゆみ、倦怠感、痛み |
|
<発生頻度1%未満> 関節痛、筋骨格痛、動悸、痛み
|
<発生頻度1%未満> 熱感、浮動性めまい、鼻咽頭炎、気道感染、無気力症など |
|
<重大な副反応(頻度不明)> アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎 |
<重大な副反応(頻度不明)> ショック、アナフィラキシー |
どちらのワクチンを接種した場合でも、重大な副反応として、アナフィラキシーショックやアナフィラキシー反応を含む過敏症状が現れることがあります。ワクチンを受けた後は体調に変化がないか十分に注意してください。また、ワクチンを受けた後30分ほどは座って様子をみてください。
令和6(2024)年4月1日から令和7(2025)年3月31日
播磨町・加古川市・稲美町の指定医療機関(指定医療機関以外での助成は受けられません。)
指定医療機関にて以下の手順で接種してください。
1.事前に指定医療機関にて接種日・接種ワクチンを予約
2.接種日に指定医療機関にて専用の予診票に必要事項を記入して接種
3.接種後、医療機関で定める接種費用から助成額を差し引いた金額を医療機関窓口でお支払い
町から個別に予診票の送付はしていません。指定医療機関に専用の予診票を置いています。
生ワクチンを接種する場合は、ほかの注射生ワクチン(麻しん風しん混合ワクチン等)との接種間隔を27日以上空けることが必要です。
予防接種は感染症を防ぐために重要ですが、まれに健康被害の発生がみられます。本事業の予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障を残すような健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となる場合があります。
予防接種による健康被害救済制度について(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)(外部サイトへリンク)
添付文書「シングリックス筋注用」(不活化ワクチン)(PDF:619KB)
添付文書「ビケン」(生ワクチン)【注】販売元:武田薬品工業株式会社(PDF:808KB)
添付文書「ビケン」(生ワクチン)【注】販売元:田辺三菱製薬株式会社(PDF:805KB)
第21回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会資料:帯状疱疹ワクチンについて(外部サイトへリンク)
帯状疱疹ワクチンワクチンファクトシート(国立感染症研究所)(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください