ここから本文です。
更新日:2025年3月21日
令和5年度までは70歳から100歳までの5歳刻みの方も、高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種の補助対象でしたが、これは国が予防接種法で定めた時限措置(期限が限られている措置)であり、この措置は令和5年度で終了しました。
令和6年度からは65歳の方のみが対象となります。
①播磨町民で、満65歳の方
②満60歳以上65歳未満で心臓、じん臓または呼吸器に重い病気のある方
65歳を迎える月の翌月初旬に接種の案内を送付予定です。
(例)令和7年4月中に65歳を迎える方へ令和7年5月初旬に送付予定
心臓、じん臓または呼吸器の身体障がい者手帳1級の方をお持ちの方に限ります。接種時に身体障がい者手帳1級の写しが必要です。
接種券は送付していませんので、接種を希望される方は健康福祉課健康係まで手続きにお越しください。
65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで
1回
4,000円(自己負担額)
令和6(2024)年度中に送付している、接種を受ける本人の「令和6年度播磨町介護保険料納入通知書」の写しを医療機関に提出してください。
令和7(2025)年7月中旬に送付予定の接種を受ける本人の「令和7年度播磨町介護保険料納入通知書」の写しを医療機関に提出してください。
65歳の誕生日の翌月中旬に送付予定の、接種を受ける本人の「令和7年度播磨町介護保険料納入通知書」の写しを医療機関に提出してください。
助成券を発行します。事前に健康福祉課健康係の窓口で申請してください。
播磨町・加古川市・稲美町・明石市・高砂市の協力医療機関で接種することができます。
また、兵庫県内・県外の医療機関でも接種できますが、事前の手続きが必要です。
医療機関によって、接種日・接種時間等が変更になる場合がありますので、必ず予約・問い合わせをしてください。
播磨町・加古川市・稲美町で接種できる医療機関一覧(PDF:141KB)
協力医療機関に該当するかを各市の担当課までご確認ください。
電話番号:078-918-5668
電話番号:079-443-3936
法律で決められた高齢者用肺炎球菌の予防接種は、本人が希望する場合にのみ接種を行います。下記の説明書をよく読んで、予防接種の必要性や副反応をよく理解し、十分に納得したうえで接種してください。
3市2町以外での接種を希望される方は、事前に手続きをしてください。手続きをすることにより、高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種で、重大な健康被害が生じた場合は、予防接種法による救済制度の適用となります。
手続きをしない場合は、予防接種法に基づかない接種となり、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による「生物由来製品感染等救済制度」の適用となります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください