ホーム > 観光・文化・スポーツ > 郷土資料館 > 歴史講座(1月5日更新)
ここから本文です。
更新日:2025年1月5日
皆様方の興味・関心が高い内容を中心に、郷土の歴史や文化、文化財、東播磨地区から県内など、広い範囲でテーマを取り上げ、講座を開催します。
また、2回目は特別展と関連した講座を計画し、特別展への理解を深める手立てとなるよう工夫しています。
※受講料:無料・各回先着80名
※場所:播磨町中央公民館、県立考古博物館など
※申し込み:播磨町郷土資料館・電話または来館・☎079-435-5000
日時:令和6年6月1日(土曜日)・午後2時~午後3時30分
ジョセフ・ヒコ『海外新聞』発行160周年記念講座
内容:「郷土資料館蔵『海外新聞』第6号を読む」
講師:山口 豊 氏(元 武庫川女子大学教育学部教授)
場所:播磨町中央公民館
協賛:播磨町ふるさとの先覚者顕彰会
日時:令和6年11月17日(日曜日)・午後1時30分~午後3時(予定)
内容:「復元イラストから読み解く、大中遺跡と明石海峡・播磨灘を望む遺跡-弥生時代後期集落の眺望比較-」
第1部 講演 「明石海峡を巡る眺望比較」
第2部 パネルディスカッション「復元イラストと眺望分析から読み解く、明石海峡・播磨灘を望む弥生時代後期集落」
第1部:講師(2名)
森岡 秀人 氏(奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員)
宇佐美 智之 氏(京都芸術大学 専任講師)
第2部:パネリスト(4名)
森岡 秀人 氏(奈良県立橿原考古学研究所 共同研究員)
深井 明比古 氏(兵庫県立考古博物館名誉学芸員、東日本ダントータイル(株)技術研究所上席研究員、 前当館学芸員)
宇佐美 智之 氏(京都芸術大学 専任講師)
小東 憲朗 氏 (アプライドアート工房代表)
場所:県立考古博物館
日時:令和7年2月11日(火曜日・祝日)・午後2時~午後3時30分
内容:甲冑(かっちゅう)を楽しむ
講師:岡田 平三 氏(日本甲冑武具研究保存会 近畿支部 評議員)
場所:播磨町中央公民館
6月1日に実施された第1回歴史講座の内容が、写真入りで詳しく掲載されました。
ジョセフ・ヒコ『海外新聞』発行160周年記念講座
日時:令和6年6月1日(土曜日)・午後2時~午後3時30分
内容:「郷土資料館蔵『海外新聞』第6号を読む」
講師:山口 豊 氏(元 武庫川女子大学教育学部教授)
場所:播磨町中央公民館
【第3回歴史講座】
日時:令和6年2月11日(日曜日)・午後2時~午後3時30分
内容:六道絵からみる あの世観
講師:藁科宥美氏(兵庫県立歴史博物館・学芸員)
場所:播磨町中央公民館(視聴覚室)
【第2回歴史講座】
日時:10月8日(日曜日)・午後1時30分~午後3時
内容:「何がスゴイのか?・・・大中遺跡」
講師:深井明比古氏((株)Danto Tile技術研究所 上席研究員、前当館学芸員)
場所:兵庫県立考古博物館(講堂)
播磨町郷土資料館の特別展「大中遺跡の土器群-61年間の歓喜-」開催期間中
播磨町郷土資料館の特別展解説を、講座終了後に行いました
【第1回歴史講座】
日時:6月25日(日曜日)・午後2時~午後3時30分
内容:別府鉄道土山線開通100周年記念講座「近代化遺産-播磨の鉄道にのこる赤れんが」
講師:鈴木敬二氏(兵庫県立歴史博物館・学芸員)
場所:播磨町中央公民館(視聴覚室)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください