ホーム > 防災・安全 > 防災 > 避難行動要支援者の避難支援 > 避難行動要支援者名簿への登録について

ここから本文です。

更新日:2025年9月12日

避難行動要支援者名簿への登録について

避難行動要支援者名簿とは

「避難行動要支援者名簿」とは、災害時に避難をするときに、家族以外からの支援が必要となる人の氏名、住所などの情報をあらかじめ登録しておくための名簿です。

この名簿は、災害発生時のみでなく、避難行動要支援者の避難支援について平時から備えていただくために、避難支援等関係者(消防署、自主防災組織、自治会、消防団、社会福祉協議会、民生委員児童委員、地域包括支援センター)に平時から提供できることとされています。

パンフレット「避難行動要支援者名簿の作成について(名簿登録のご案内)」(PDF:401KB)

避難名簿イメージ図

登録対象者

次のいずれかに該当し、一人で避難することが困難な人

  • 要介護認定3~5の人
  • 身体障害者手帳1級、2級の人
  • 療育手帳A判定の人
  • 精神障害者保健福祉手帳1級の人
  • 70歳以上のひとり暮らし高齢者、高齢者のみの世帯
  • その他、支援が必要で名簿登録を希望する人

登録のための様式(セルフプランシート)について

複写式となっています。

1枚目と2枚目にご記入いただき、保険課までお持ちください。

3枚目の本人控(黄色のシート)は自宅で保存してください。

様式(セルフプランシート)は保険課の窓口にてお渡ししますので、必要な人は申し出てください。

登録内容の変更(更新)、追加登録及び削除について

登録していただいた内容に変更がある場合や、新たに避難行動要支援者の対象になった場合には、登録の更新や追加登録ができますので、保険課までお問い合わせください。

また、施設入所した場合など登録を削除する場合も、お申し出ください。(転出や死亡は、自動的に削除されますので、申し出不要です。)

Q&A名簿情報提供の「同意」と「非同意」の違い

同意 非同意
名簿提供に同意していただくことで、平時から、受取を希望する地域の支援者に名簿情報を提供します。

地域の支援者に、「支援が必要な人がどこにいるか」「どんな支援が必要なのか」をあらかじめ把握していただくなど、地域での避難支援体制を整備するために活用します。そのため、災害時の安否確認や避難支援を受けられる可能性が高くなります。

非同意の人の名簿は町のみが管理し、地域の支援者に提供されることは一切ありません。ただし、災害が発生し、生命または身体を災害から保護するために必要がある場合には、避難支援等の実施に必要な限度で、地域の支援者に提供します。

地域の支援者とは、自主防災組織、自治会、消防署、消防団、民生委員・児童委員、社会福祉協議会、地域包括支援センターや、その他実際に避難支援に当たる人などです。

災害の状況によっては、避難行動の支援が困難となることもあります。同意することによって、支援が保証されるものではありません。

個別避難計画の作成について

個別避難計画とは、避難行動要支援者名簿に登録された人の中から、災害時の「避難場所」「避難支援の留意点」「避難サポーター」など、避難支援に必要な事項を個別にまとめ、町や避難支援者関係間で共有するものです。

<個別避難計画の作成対象者>

福祉専門職による作成の場合⇒様式はこちら

  • 要介護認定3~5の人
  • 身体障害者手帳1級、2級の人
  • 療育手帳A判定の人
  • 精神障害者保健福祉手帳1級の人
  • 上記以外で福祉専門職等による作成が必要と認められた場合(事前に担当課と要相談)

自主防災組織での作成の場合(準備中)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部保険課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0313

部署:播磨町福祉保険部健康福祉課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-2361

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?