ここから本文です。

更新日:2025年9月12日

個別避難計画の様式について

個別避難計画とは

個別避難計画とは、災害時に避難行動要支援者がスムーズに避難できるよう、事前に避難支援に必要なことを個々の状況に合わせて決めておき、町や支援関係者と共有するものです。

また、個別避難計画の作成をきっかけに、ご本人やご家族の防災意識を高め、災害への備えを進めていただくことを目的としています。

なお、作成された個別避難計画は、避難支援者等で共有する予定です。

kobetuhinankeikakuimage.png

福祉専門職が個別避難計画を作成する場合

播磨町では、個別避難計画の作成を推進するために、優先的に計画作成を進めていく対象者(防災と福祉の連携促進事業の対象者)の個別避難計画を作成した事業所に対して、1件あたり7,000円の手数料を交付します。優先的に計画作成を進めていく対象者は以下の通りです。

対象者

  • 要介護認定3~5の人
  • 身体障害者手帳1級、2級の人
  • 療育手帳A判定の人
  • 精神障害者保健福祉手帳1級の人
  • その他、福祉専門職による作成が必要と認められた場合(事前に担当課と要相談)

 

個別避難計画作成手順

  1. 避難行動要支援者名簿に登録されているかどうかを確認
  2. 個別避難計画書を作成する
  3. 本人・家族と相談し、地域で避難サポーターになってくれる人を見つける
  4. 作成した個別避難計画・チェックシート・交付金交付申請書兼請求書を担当課へ提出する
  5. 役場での審査終了後、個別避難計画書が福祉専門職へ返送される
  6. 本人・避難サポーターへ個別避難計画書を渡す

<書類の提出先>

  • 70歳以上の対象者→保険課
  • 69歳以下の対象者→健康福祉課

提出先に迷う場合はお尋ねください。

必要書類

 

 


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部保険課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0313

部署:播磨町福祉保険部健康福祉課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-2361

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?