ここから本文です。
更新日:2025年8月4日
だれかに相談したいけど、どこに相談すればいいかわからない。助けてほしいけど、近くに頼れる人がいない。そんなときは・・・・。
播磨町在住の小・中学生の問題行動や不登校などに関して未然防止及び早期発見・解決をご家族と一緒に考えるとともに、特別支援教育のさらなる充実を目指します。家庭や学校でのいろいろな悩み(発達関係、不登校、生活、いじめ、人間関係など)の相談に応じます。
【問い合わせ】
播磨町教育委員会:播磨町こども支援センター(第2庁舎2階)
住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5-30
電話番号:079-435-0545
受付時間:月~金曜日 9:00~17:15
まず、電話でお問い合わせください。必要に応じて、面談等の相談を行います。
不登校対策とは、学校に行きづらかったり休みがちになったりしているこどもたちを支援するためのものです。学校に戻ることのみを目的にするのではなく、自尊心や社会性を育みながら将来的に社会的自立ができるようにするための取り組みです。こどもたちが抱える問題や背景を理解し、いろいろな角度からサポートします。
1:専門スタッフによる面談・支援:スクールカウンセラー(SC)、スクールソーシャルワーカー(SSW)等との面談及び支援
2:学校との連携:各小中学校の校内教育支援センター、播磨町教育センター(ふれあいルーム、コミセンサテライト)への出席状況及び活動内容の情報共有と支援内容の検討
3:こどもの居場所づくり:各小中学校の校内教育支援センター、播磨町教育支援センター(ふれあいルーム、コミセンサテライト)等の活動・学習の場を設定
4:家庭支援:こどもを支える家庭への相談支援
こどものいろいろな問題行動(暴力行為、金品持ち出し、万引き、その他の問題行動)について、ご相談ください。
1:問題行動を繰り返すこどもへの対応(関係機関と連携した支援)
2:保護者への助言・支援(特別支援および不登校担当との連携)
こどもの発達について様々な悩みをお持ちの保護者や教育関係者の方を対象としています。
1:発達や障害に関する相談
〇落ち着きがない
〇コミュニケーションが苦手である
〇言葉の遅れが気になる
〇学習の遅れが気になる
〇身体に障害があり、学校生活を送るうえでの支援について知りたい
2:就学に関する相談
お知らせ
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください