ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 播磨町こどもの権利条例の制定に向けて

ここから本文です。

更新日:2025年11月14日

播磨町こどもの権利条例の制定に向けて

条例制定の目的

播磨町では、すべてのこどもたちが安心して健やかに成長することができるよう、子どもの権利をしっかりと守るまちづくりを進めるための基盤とするため、「播磨町のこども権利条例」をつくることにしました。
令和7年度に播磨町議会に上程できるよう、現在条例(案)を作成中です。

条例制定までのとりくみ

1 こどもの権利についてのアンケート

令和6年度

「はりまこども・若者みらいプロジェクト」(播磨町こども計画)を作成するにあたり、小学4年生から29歳までのこども・若者を対象にアンケート調査を行いました。

  •  播磨町子どもの生活に関するアンケート調査
  •  播磨町子ども・若者意識調査

アンケート結果についてはこちら

2 こどもの権利についての講演会

令和6年度

  • 町内中学校で1年生を対象に、弁護士による「こどもの権利って?」の講演会を実施

令和7年度

  • 町内小学校の4年生、町立中学校の1年生を対象に、弁護士による「こどもの権利って?」の講演会を実施
  • 町職員を対象に、弁護士による「こどもの権利について」の講演会を実施

3 こども会議

令和7年度

町内に住む小学4年生から中学3年生を対象に、こども会議委員を募集したところ、15名の方が応募があり、15名全員にこども会議委員を委嘱しました。
こども会議委員の活動についてはこちら

4 シール投票

こどもたちの権利のうち、「大事にされていると思う権利」と「大事にされていないと思う権利」についてシール投票を行いました。

令和7年度

  •  はりま春風フェス(大人向け・こども向け)
  •  各小中学校(こども向け)
  •  北部子育て支援センター(大人向け)・南部子育て支援センター(大人向け・こども向け)

投票していただいたみなさま、ありがとうございました。

harukaze

5 パブリックコメント

令和7年9月16日から令和7年10月15日までパブリックコメントを行いました。
17歳以下の方から74件、18歳以上の方から2件ご意見・ご感想等をいただきました。

  •  パブリックコメント(大人向け)はこちら
  •  パブリックコメント(こども向け)はこちら

6 広報

  • 広報はりま「はりま☆キッズタウン☆ニュース」

こども会議の内容を報告しています。

播磨町立小中学校に所属しているこどもの保護者向けに配信しました。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部こども課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0366

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?