ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 播磨町こどもの権利条例の名前が決まりました!

ここから本文です。

更新日:2025年11月14日

播磨町こどもの権利条例の名前が決まりました!

播磨町のこどもの権利についての条例(ルール)を作ろうと、播磨町こども会議委員15名が活動しています。その中で、こどもの権利についての条例(ルール)の名前を3つ考えました。

こども会議委員が考えた条例名について、播磨町内に住むこどもたちにインターネット投票してもらった結果「播磨町いきる・そだつ・まもる・こどものけんり条例」に決定しました。

こども会議委員が考えたこどもの権利条例名の案

播磨町こども会議で、こども会議委員が「こどもの権利条例」の名前と推しポイントを考えました。

条例名案 条例名の「推し」ポイント
はりま みんなのための すくすく条例 グループのみんなから出た意見から、大切だと思うキーワードを取り入れた。

はりまっこ 

権利みとめあい条例

はりま町のこどもたちのルールなので、「はりまっこ」を入れた

小学生でもわかりやすい。

いきる・そだつ・まもる・こどもの権利条例

グループでたくさん出た意見をカテゴリーごとに分け、その中で一番よかったものにした。

もしかしたら、「生きる育つ守るこどもの権利条例」か「生きる・育つ・守る・こどもの権利条例」になるかも。

投票について

投票対象者

播磨町立小中学校に所属する小学4年生から中学3年生(2,103名)

投票期間

令和7年8月26日から令和7年8月29日

投票方法

インターネットのアンケートフォームによる

投票結果

ルールの名前 投票数 得票率 順位
はりま みんなのための すくすく条例 423 23.6% 3位
はりまっこ 権利みとめあい条例 571 31.9% 2位
いきる・そだつ・まもる・こどもの権利条例 798 44.5% 1位

第4回こども会議の中で、「生きる・育つ・守る・こどもの権利条例」か「いきる・そだつ・まもる・こどもの権利条例」のどちらがいいかを話し合ったところ、「ひらがなのほうが親しみやすい」「小さいこどもでもわかりやすい」との意見があり、「いきる・そだつ・まもる・こどもの権利条例」に決定しました。

 

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部こども課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0366

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?