ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 播磨町妊婦のための支援給付金(出産・子育て応援ギフト)

ここから本文です。

更新日:2025年4月8日

播磨町妊婦のための支援給付金(出産・子育て応援ギフト)

令和7年4月より、播磨町では安心して妊娠・出産・子育てができるように、妊娠期から出産・子育てまで一貫して保健師・助産師等が相談に応じ、必要な支援につなぐ妊婦等包括相談支援と、出生届を行った妊婦・子育て世帯等に対し、経済的支援を一体的に実施します。

妊娠の届出(妊婦給付認定申請及び胎児の数の届出)後に面談を受けた妊婦を対象に5万円を、出生届提出後に保健師・助産師による訪問面談を受けた産婦(母親)を対象にお子さん一人あたり5万円を給付します。所得制限はありません。

対象者の方には、申請案内をお渡しします。申請案内に従い、申請をしてください。申請がない場合は給付されませんので、ご注意ください。

なお、令和7年3月31日までに出生した子どもの養育者の方には、引き続き「播磨町妊娠出産子育て給付金」を支給します。

制度の流れ

妊娠届出時

保健師が面談を行い、妊婦給付認定の申請と妊婦のための支援給付金のご案内をします。申請後、妊婦のための支援給付金1回目(出産応援ギフト)が支給されます。

妊娠8か月ごろ

訪問での妊婦指導の実施(希望者のみ)や、ご自宅にアンケートのご案内を郵送します。アンケート回答後、希望者には保健師による電話や面談を行います。

出産後

生後4か月ごろまでに保健師・助産師が新生児訪問にて面談を行います。面談時に妊婦のための支援給付金のご案内をします。申請後、妊婦のための支援給付金2回目(子育て応援ギフト)が支給されます。

産後の育児期

家庭訪問や電話、来所相談などの継続的な支援と情報発信を行います。

申請方法

出産応援ギフト

申請案内(出産応援ギフト)は、妊娠の届出(妊婦給付認定申請及び胎児の数の届出)後に妊婦本人が面談を受け、医療機関の受診が確認ができた方にお渡しします。すでに面談が終了した方は、申請案内の準備ができ次第順次郵送します。

1.対象

令和7年4月1日以降に妊娠の届出をした妊婦(医療機関への受診確認ができた方)

妊娠の届出後に播磨町で面談を受けた妊婦

播磨町以外の自治体で妊婦のための支援交付金(現金やクーポンなど)の支給を受けていない妊婦

2.支給額

5万円

3.申請方法

電子申請または郵送による紙申請(申請には、申請案内に記載してある「申請者番号」が必要です。)

紙申請を希望する場合は、下の申請書をダウンロードしてください。

播磨町妊婦のための支援給付金(出産応援ギフト)申請書兼請求書(PDF:524KB)

4.支給までの流れ

(1)医療機関を受診し播磨町に妊娠届を提出する。

(2)妊娠届提出後、面談を受け申請案内(出産応援ギフト)を受け取る。※申請案内を受け取るためには、医療機関への受診確認が必要です。窓口で確認できない場合には、確認でき次第、郵送させていただきます。

(3)申請案内に従って申請をする。

(4)申請書類に不備等なければ、申請書が到着した翌月の月末までに申請した口座に支給される。

5.申請期限

申請案内後、すみやかに申請をお願いいたします。原則、期限は出産日の前日までです。

子育て応援ギフト

申請案内(子育て応援ギフト)は、出生届提出後に新生児訪問で保健師・助産師による面談を受けた養育者にお渡しします。すでに訪問が終了した方は、申請案内の準備ができ次第順次郵送します。

1.対象

令和7年4月1日以降に出生した児童の母親(産婦)

播磨町で新生児訪問で面談を受けた方

播磨町以外の自治体で妊婦のための支援給付金(現金やクーポンなど)の支給を受けていない方

2.支給額

お子さん一人当たり5万円。※多胎児出産の場合は、5万円×お子さんの数の支給となります。

3.申請方法

電子申請または郵送による紙申請(申請には、申請案内に記載してある「申請者番号」が必要です。)

紙申請を希望する場合は、下の申請書をダウンロードしてください。

播磨町妊婦のための支援給付金(子育て応援ギフト)申請書兼請求書(PDF:566KB)

4.支給までの流れ

(1)出産後出生届を提出する。

(2)播磨町で新生児訪問による面談を受け申請案内(子育て応援ギフト)を受け取る。(新生児訪問は、こども課そだち支援係で申し込んでください。)

(3)申請案内に従って申請をする。

(4)申請書類に不備等なければ、申請書が到着した翌月の月末までに申請した口座に支給される。

5.申請期限

申請案内後、すみやかに申請をお願いいたします。原則、期限は出産日から概ね4か月以内です。

胎児心拍を確認した後に流産、死産された場合も支給対象となります。詳しくはこども課までお問い合わせください。

関連リンク

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部こども課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0366

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?