ここから本文です。

更新日:2023年11月7日

個人番号カード(マイナンバーカード)の更新

マイナンバーカードの有効期限は、18歳未満の方は発行から5回目の誕生日18歳以上の方は発行から10回目の誕生日です。
(外国籍の方で在留期限に定めがある方については、在留期限がマイナンバーカードの有効期限になります。)

有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3か月前を目途に、地方公共団体情報システム機構から青色の封筒で「有効期限通知書」が送付されます。(在留期限に定めがある方は対象外です。)

 

マイナンバーカードの更新手続きは申請時に来庁して本人確認を行う申請時来庁方式とカードの受け取り時に来庁して本人確認を行う交付時来庁方式があります。
どちらの手続き方法でも原則1回は申請者本人の来庁が必要です。

申請方法

役場で申請する場合

申請時来庁方式(郵便受取)

必ず本人が窓口へお越しください。

申請時来庁方式(郵便受取)の場合は、申請の際に暗証番号をお預かりします。個人番号カードが国から役場に届いた後、暗証番号を役場の職員が入力し、その後住民票の住所地宛てに転送不要郵便で郵送します。(暗証番号は入力後に破棄しますので保存されません。)

マイナンバーカードを申請時に回収します。回収することに差支えがある場合は、交付時来庁方式(窓口受取)をご利用ください。

暗証番号を預けたくない方は、交付時来庁方式(窓口受取)をご利用ください。

【必要書類】

  1. 現在お持ちのマイナンバーカード(お持ちでない場合には手数料1,000円(電子証明書が不要な方は800円)徴収いたします)
  2. 申請者の本人確認書類「A1点」または「B1点」

  3. 有効期限通知書
  4. マイナンバーカードの暗証番号
    (注)暗証番号は入力後に破棄しますので保存されません。
15歳未満の方及び成年被後見人が申請する場合

本人の来庁に加え必ず法定代理人の同行が必要です。

上記必要書類に加えて以下の書類が必要となります。

【必要書類】

  1. 法定代理人の本人確認書類「A1点」
  2. 法定代理人であることを証明する書類
    親権者:戸籍謄本(本籍地が播磨町にある場合、または、住民票上同一世帯である場合は不要)
    成年後見人:登記事項証明書など

交付時来庁方式(窓口受取)

マイナンバーカードが出来上がった際、役場窓口へ取りに来ていただく申請方法です。

【必要書類】

  1. マイナンバーカード
  2. 有効期限通知書
15歳未満の方及び成年被後見人が申請する場合

本人の来庁に加え必ず法定代理人の同行が必要です。

自分で申請する場合

有効期限通知書に同封されている「個人番号カード交付申請書」を使って、スマートフォン、パソコン、郵送、証明用写真機等でご自身でマイナンバーカードを申請する方法もあります。この方法で申請いただいた場合は、窓口受取になります。

マイナンバーカードの交付手続き(4つの方法)(外部サイトへリンク)

注意!「個人番号カード交付申請書」に記載されている住所や氏名に変更があった場合は、その申請書を使用することはできません。特設窓口で新しい交付申請書を発行しますので、そちらをご使用ください。なお、発行手続きは、本人または同じ世帯の方に限ります。手続きには本人確認書類が必要です。

本人確認書類

手続きには下記の本人確認書類をご持参ください。

A

住民基本台帳カード
マイナンバーカード(顔写真付きに限る)
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に公布されたもの)
旅券
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
療育手帳
在留カード(顔写真付き)
特別永住者証明書(顔写真付き)
一時庇護許可書
仮滞在許可書

B

マイナンバーカード(顔写真なし)
生活保護受給者証
資格確認証
健康保険証
介護保険証
医療受給者証
各種年金証書
年金手帳等・基礎年金番号
児童扶養手当証書
特別児童扶養手当証書
母子健康手帳
子ども医療費受給者証
在留カード(写真なし)
特別永住者証明書(写真なし)
社員証、学生証、学校名が記載された各種書類他

(注)「氏名+住所」または「氏名+生年月日」の組み合わせが記載されているものに限ります。

有効期限があるものは、有効期限内に限ります。

記載内容に変更がある場合は、あらかじめ書き換えをお願いします。

更新手数料

無料(ただし、現在お持ちのマイナンバーカードを返納いただきます。申請時または交付時に必ずご持参ください。)

お持ちでない場合には、手数料1,000円(電子証明書が不要な方は800円)を徴収いたします。

窓口および日時

マイナンバーカード交付申請のための特設窓口(住民課1番窓口横)

平日9時から17時

平日に来庁ができない場合

月に1回、休日受付をしています(要予約)

個人番号カード(マイナンバーカード)の休日受付をご確認ください。

関連リンク

個人番号カード(マイナンバーカード)の申請

個人番号カード(マイナンバーカード)の交付

個人番号カード(マイナンバーカード)の記載事項の変更

個人番号カード(マイナンバーカード)の暗証番号変更及び再設定

個人番号カード(マイナンバーカード)の紛失

個人番号カード(マイナンバーカード)の再交付

個人番号カード(マイナンバーカード)の休日受付

証明書コンビニ交付サービス

ホームページ「個人番号カード総合サイト」(外部サイトへリンク)

問合せ

マイナンバー総合フリーダイヤル【国】(マイナンバー制度全般)

0120-95-0178

播磨町マイナンバー専用番号(個人番号カードの申請・交付・個人番号通知書の受け取り)

079-437-7041

平日9時から17時

つながらない場合は、079-435-2363

お問い合わせ

部署:播磨町住民協働部住民課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-2363

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?