ここから本文です。
更新日:2025年6月25日
近年、子どもや子育てを取り巻く環境は変化し、保育所等に求められる役割も多様化・複雑化する中で、保育士には、より高度な専門性が求められるようになっています。
また、保育現場においては、園長、主任保育士等の下で、初任後から中堅までの職員が、職務内容に応じた専門性の向上を図ることが重要となっているとともに、各園において、職員のキャリアパスを見据えた職員の整備や、現場におけるリーダー的職員の育成が重要となっています。
本研修は「保育士等キャリアアップ研修の実施について」(平成29年4月1日雇児保発0401第1号厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知)に基づき、播磨町が兵庫県から指定を受け実施するものです。
実施分野 | 保護者支援・子育て支援 |
---|---|
開催日 |
1日目:令和7年8月7日(木曜日)10時から16時 5時間 2日目:令和7年8月21日(木曜日)10時から16時 5時間 3日目:令和7年8月28日(木曜日)10時から16時 5時間 詳細は「研修概要」をご覧ください。 |
研修会場 |
1日目:播磨町役場第2庁舎 会議室1 2日目:播磨町中央公民館 第5研修室 3日目:播磨町役場第2庁舎 会議室1 |
受講対象者 |
播磨町在住、在勤の保育士等 受講者は播磨町内施設在勤保育士等を優先します。 保育士等とは、所謂「みなし保育士」を含み子育て支援員を除く。 |
受講定員 | 30名 |
実施分野 | マネジメント |
---|---|
開催日 |
1日目:令和7年9月4日(木曜日)10時から16時 5時間 2日目:令和7年9月11日(木曜日)10時から16時 5時間 3日目:令和7年9月18日(木曜日)10時から16時 5時間 詳細は「研修概要」をご覧ください。 |
研修会場 |
播磨町役場第2庁舎 会議室1 |
受講対象者 |
播磨町在住、在勤の保育士等 受講者は播磨町内施設在勤保育士等を優先します。 保育士等とは、所謂「みなし保育士」を含み子育て支援員を除く。 |
受講定員 |
30名 |
実施分野 | 乳児保育 |
---|---|
開催日 |
1日目:令和7年9月30日(火曜日)10時から16時 5時間 2日目:令和7年10月7日(火曜日)10時から16時 5時間 3日目:令和7年10月14日(火曜日)10時から16時 5時間 詳細は「研修概要」をご覧ください。 |
研修会場 |
1日目:播磨町中央公民館 第5研修室 2日目:播磨町役場第2庁舎 会議室1 3日目:播磨町役場第2庁舎 会議室1 |
受講対象者 |
播磨町在住、在勤の保育士等 受講者は播磨町内施設在勤保育士等を優先します。 保育士等とは、所謂「みなし保育士」を含み子育て支援員を除く。 |
受講定員 |
30名 |
実施分野 | 幼児教育 |
---|---|
開催日 |
1日目:令和7年10月21日(火曜日)10時から16時 5時間 2日目:令和7年10月28日(火曜日)10時から16時 5時間 3日目:令和7年11月4日(火曜日)10時から16時 5時間 詳細は「研修概要」をご覧ください。 |
研修会場 |
播磨町中央公民館 第5研修室 |
受講対象者 |
播磨町在住、在勤の保育士等 受講者は播磨町内施設在勤保育士等を優先します。 保育士等とは、所謂「みなし保育士」を含み子育て支援員を除く。 |
受講定員 |
30名 |
指定研修概要 | 研修概要(PDF:144KB) |
---|---|
受講料 |
各分野とも無料(ただし、会場までの交通費、昼食代等の実費は自己負担となります。) |
申込先 |
申込フォーム(外部サイトへリンク)から申し込んでください。 |
受付期間 |
令和7年7月31日(木曜日)まで ただし、定員に達し次第締め切りとします。 |
その他 |
決定後、事前課題や持参物等をメールで個別にご連絡する場合があります。 |
研修に関する問合せ先 |
播磨町福祉保険部こども課幼児保育係 TEL:079-435-0365 NPO法人 文化・福祉・人権サポート アエソン TEL:079-437-0037 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください