ここから本文です。
更新日:2025年1月21日
こころの体温計とは、パソコンや携帯電話を利用して、気軽にメンタルヘルスチェックができるシステムです。
「本人モード」「家族モード」「赤ちゃんママモード」「アルコールチェックモード」があり、自分自身だけでなく、大切な家族や身近な人のチェックもできます。
QRコードが読み取り可能な方は、下のQRコードもご利用いただけます。
利用料は無料です。ただし、通信料は自己負担となります。
播磨町では、誰一人として自殺に追い込まれることのないまちづくりを進めるために、行政をはじめとした住民を支援している様々な機関・団体が連携・協働することで、住民を支える体制づくりを目指しています。
このため、播磨町では自殺予防意識の醸成を図り、関係機関や協力団体でネットワークを構築することを目的として、自殺予防対策に積極的に取り組む団体(企業・法人を含む)を登録し、播磨町自殺防止対策推進団体として周知していきます。
播磨町自殺防止対策協力連携事業の主旨に賛同し、次のような取り組みをしていただき、播磨町自殺防止対策推進団体登録を申請いただくことで登録できます。
播磨町では、播磨町自殺防止対策推進団体に登録していただいた団体に対し次のような支援を行います。
共に生きていく共生社会を目指して、一緒に活動しませんか。
播磨町自殺防止対策推進団体登録団体一覧 |
|
播磨町自殺防止対策推進団体の登録を希望する団体の方は、「播磨町自殺防止対策協力連携実施要綱」に基づき、福祉グループまで申請書を提出してください。
播磨町自殺防止対策推進団体登録内容変更申請書(ワード:17KB)
播磨町自殺防止対策推進団体登録抹消申請書(ワード:17KB)
新型コロナウィルス感染症が発生してからというもの、私たちの生活は感染拡大を防止するための対策などにより大きく様変わりしました。今までと異なる生活環境により、ストレスを感じたり、悩みごとを抱え込むことも多くなっているのではないでしょうか。またそれに伴い、睡眠障害や食欲不振など身体に変調を来たしている方も多いのではないでしょうか。
相談することにより、気持ちの整理がついたり、こころの負担が軽くなることもあります。またそれにより、あなたが抱えている問題を解決する糸口になることもあります。
一人で悩まず、まずご相談ください。
また、周囲で悩み事を抱えていると思われる方がいらっしゃる時は、相談窓口教えてあげてください。
自殺対策の取り組みなどについてわかりやすくまとめたサイトです。ぜひご覧ください。
自殺対策相談窓口一覧(リーフレット)(PDF:1,080KB)
自殺対策基本法が平成28年に改正され、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、すべての自治体に自殺対策計画の策定が義務付けられました。
当町においても、播磨町自殺対策計画を策定し、保健・医療・福祉・教育・労働等、関連施策との有機的な連携を図りながら、「生きることの包括的な支援」を実施していきます。
令和6(2024)年度~令和11(2029)年度の6年間
令和10(2028)年までの町内の自殺死亡率を30%以上減少させる。
例年、月別自殺者数が最も多いのが3月であることから、国において3月を「自殺対策強化月間」と定め、重点的に広報・啓発活動を展開しています。
自殺を考えている人は悩みを抱えながらもサインを発しています。そのサインに周囲の人が気づき、早期に適切な相談窓口や治療につながれば、大切ないのちを守ることができます。あなたの周りに一人で悩んでいる人がいれば、一度声をかけてみてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください