ここから本文です。
更新日:2023年6月1日
播磨臨海地域では、国道2号バイパスや国道250号に交通が集中し、慢性的な交通渋滞や交通事故が発生し、大きな問題となっています。さらに、臨海部における物流の効率化及び、南海トラフ巨大地震等への防災対策が重要となっています。
播磨臨海地域道路は、播磨臨海地域を東西に結ぶ新たな路線で、国道2号バイパスの渋滞解消、災害時の代替手段の確保とともに、ものづくり拠点である播磨臨海地域の発展に必要な道路です。
播磨臨海地域道路は延長約50kmの道路ですが、このうち、第二神明~広畑に至る区間を「当面、都市計画・環境影響評価を進める区間」として設定し、都市計画・環境影響評価手続きを進めています。
播磨臨海地域道路の概要(兵庫県のホームページ)(外部サイトへリンク)
「播磨臨海地域道路」は周辺高速道路網と一体となって、交通渋滞を解消し、人・モノの迅速かつ円滑な流れを促進することにより、播磨臨海地域の国際競争力強化につながる重要な社会基盤です。
このたび、本道路の早期実現に向けて、地域の大きな期待や熱い思いを結集し、国に届けるため、下記のとおり「播磨臨海地域道路整備促進大会」を開催する運びとなりましたので、お知らせします。
1.日時:令和5年7月22日(土曜日)14時00分~16時00分
2.場所:高砂市文化会館 じょうとんばホール(高砂市高砂町朝日町1丁目2-1)
3.来賓:播磨臨海地域道路整備促進国会議員連盟、国土交通省
4.主催:兵庫県、播磨臨海地域道路網協議会(姫路市・加古川市・神戸市・明石市・高砂市・稲美町・播磨町・太子町)、播磨臨海地域道路網建設促進協議会(姫路商工会議所・明石商工会議所・神戸商工会議所・加古川商工会議所・高砂商工会議所・稲美町商工会・播磨町商工会・太子町商工会)、播磨臨海地域道路網促進期成議員連盟(兵庫県議会議員有志)
5.内容:大会決議、地元意見発表等、基調講演(講演者 玉岡かおる氏)
6.定員:1,000名
7.申込方法:下記のチラシにより、FAX、郵送、電子メールのいずれかにより下記の申込先に直接お申し込みください。
8.申込先:播磨臨海地域道路網協議会 整備促進大会 事務局
〒676-8501 高砂市荒井町千鳥1-1-1 高砂市役所都市政策課
TEL:079-443-9033、FAX:079-443-9091
電子メール:tact3810@city.takasago.lg.jp
9.申込期限:令和5年6月16日(金曜日)
10.交通案内:駐車場の台数に限りがありますので、公共交通機関の利用にご協力下さい。駐車場が満車の場合は付近の有料駐車場の利用をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください