ここから本文です。
更新日:2025年7月1日
参議院議員通常選挙が執行されます。皆さんそろって投票しましょう。
投票通知書(はがき)は7月3日(木曜日)から郵送する予定です。投票時に投票所に持参してください。
※投票通知書(はがき)を紛失したり忘れた場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で係員に申し出てください。
投票日当日に、仕事・レジャー等で各投票所に行くことができない人は、投票日前にあらかじめ期日前投票をすることができます。
手続きは、宣誓書に住所、氏名、生年月日などをご記入ください。印かんは不要です。
投票所入場券の裏面に記載しています。
下記からもダウンロードできます。
(注)期日前投票所には印刷してご用意しています。
投票日及び期日前投票ができる期間(令和7年7月4日から7月20日)に播磨町に帰ってくることができないときは、滞在地の市町村の選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
不在者投票を希望する場合の流れ
ご自宅などで投票用紙に記入したり、不在者投票証明書の封筒を自分で開封すると無効になりますので、必ず滞在先の市区町村選挙管理委員会で指示を受けてから不在者投票を行ってください。
(注)郵便でのやり取りになりますので、お早めの手続きをお願いします。
不在者投票の方法の一つとして、都道府県選挙管理委員会が指定した施設に入院又は入所中の有権者がその施設で不在者投票を行うことが認められています。
投票日及び期日前投票ができる期間(令和7年7月4日から7月20日)にその施設に入院又は入所中であり、不在者投票を希望される場合は、下記2種類の方法から選んでください。
請求を受けて播磨町選挙管理委員会から投票用紙等を送付します。
不在者投票証明書の封筒を自分で開封すると無効になりますので、必ず指定施設の事務担当者の指示を受けてから不在者投票を行ってください。
(注)郵便でのやり取りになりますので、お早めの手続きをお願いします。
指定施設の事務担当者に投票用紙等の交付請求を依頼してください。
下記からダウンロードできる請求書兼宣誓書に必要事項を記入し、播磨町選挙管理委員会まで郵送いただくことで請求が可能です。
下記から不在者投票事務に使用する書類及び不在者投票管理者のしおりがダウンロードできます。事務処理にご使用及びご参照ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください