ここから本文です。

更新日:2025年3月25日

子どもの生活

1学期

入園式

入園式を行います。

令和6年度がいよいよ始まります。1年間よろしくお願いいたします。

入園式1

ドキドキわくわくの子ども達が元気いっぱい入園してきました。

入園式2

「明日から皆でたくさん遊びましょうね」との園長先生の声に

「はーい」とにこにこ笑顔で応えていました。

夏野菜苗植え

収穫を楽しみに、トマト、ピーマン、インゲンマメ…いろいろな野菜を植えます。

夏野菜苗植え1 夏野菜苗植え1

年少組のミニトマト植えを、年長組がお手伝いをする頼もしい姿も見られました。

水やり

「大きくな~れ!」と毎日、自分から水やりをしています。

ソラマメの皮むき

5月16日の給食のメニューは「ゆでそらまめ」です。前日に、年長組がソラマメの鞘むきをします。

ソラマメ皮むき1

「中はフワフワだ」「絵本のソラマメくんのベットみたい!!」

気付いたことを口々に話していました。

ソラマメ皮むき2

「ちいさい組さんとまんなか組さんの分も皮をむこう」と言いながら、自分達が頑張って下準備したソラマメが翌日給食で出てきて、皆喜んで食べていました。

タマネギ・ジャガイモの収穫

年中組の時に、皆で植えたタマネギとジャガイモが育ちました。

やる気満々で、収穫に行きます。

タマネギ収穫

「見て!たくさん穫れた」

ジャガイモ収穫1 ジャガイモ収穫2

「こんなに穫れたよ」「ジャガイモみーつけた」

土の中に隠れているジャガイモを見付けて、大満足の子ども達でした。

自分で育てた作物で、「カレーを作りたい!!」と目をキラキラさせていました。

春の遠足(考古博物館・大中遺跡)

年長組と年中組で手を繋いで、兵庫県立考古博物館へ遠足に行きます。

春の遠足1

考古博物館では、遺跡を見たり触ったりして、興味津々でした。

春の遠足2

「こっちは何だろう?」「別府鉄道って昔の電車だよ」

春の遠足3

「外で食べるとおいしいね」

春の心地よい風が吹く中、元気いっぱい遊びました。

よい歯の集会(虫歯予防デー)

6月4日は、虫歯予防デー

虫歯予防デー

歯磨きクイズをしたり、カバくんの歯磨きエプロンシアターなどを楽しみながら、歯磨きの大切さを確認し合いました。

イチゴ狩り

播磨西こども園区にある「大地ファーム」のご厚意のもと、親子でイチゴ狩り体験をさせていただきます。

イチゴ狩り1

「イチゴって、こうやってなるんだ」

たくさん実っているイチゴを見て、ビックリしていました。

イチゴ狩り2

「おいしそう☆」

この季節ならではの、貴重な収穫体験ができました。

地域の方のあたたかいご協力、本当にありがとうございます。

交通安全教室(うさちゃんクラブ)

加古川警察署の警察官と播磨町役場の職員の方が来られ、交通安全教室を行います。

うさちゃんクラブ1 うさちゃんクラブ2

「右、左、右を見て」「手を挙げて素早く渡ろう!」

実際に体験することで、自分で安全に気を付けようとする気持ちが少しずつ育っていきます。

親子体操・親子でつくろう

親子でのふれあう機会を大切にしようと、親子で体操や制作をします。

親子体操

親子でふれあい遊びや体操をして家の人とたくさん体を動かしました。

年長組:竹馬作り

竹馬作り1 竹馬作り2

「乗るのが楽しみ♪」「こうやって結ぶんだよ」

地域の老人クラブの方々も教えに来てくださり、丈夫な竹馬ができあがりました。

年中組:竹ポックリ作り

竹ぽっくり作り

「いろいろな色で塗ってみよう」と、自分なりの素敵な竹ポックリを作っていきました。

年少組:風鈴作り

風鈴作り

「可愛く描けたね☆」暑い日差しの中、風鈴の涼しげな音が響いていました。

あちらこちらで、子ども達と家の人とのにこにこ笑顔があふれた一日となりました。

とうもろこし皮むき

7月2日の給食メニューは、「スィートコーン」

播磨西小学校の1年生が「小学校全学年とこども園で出すトウモロコシの皮むきをする」という生活科の授業に、年長組を招待してくれました。

実際に見て触れて、不思議さや面白さを感じることで、食への意識が高まっていきます。

トウモロコシ皮むき

「もじゃもじゃのひげがついてる」「トウモロコシってこうなってるんだ!」

給食で自分達がむいたトウモロコシを食べて「とっても甘い!!!」と驚いていました。

七夕集会

全学年で笹飾りをつくったり、七夕の歌を歌ったりして、七夕集会を楽しみます。

七夕集会

七夕の由来に興味をもって、織姫と彦星のペープサート劇を見ていました。

今年の7月7日は晴れ!織姫と彦星は無事に夜空で出会えたかな?

皆のお願い事も叶うといいですね。

カレーパーティ

5月に収穫したタマネギとジャガイモを使って、カレーを作ります。

カレー作り2

「指を丸めて、”猫の手”で切るよ」「ゆっくりゆっくり」

カレー作り3 カレー作り4

「いい匂いがしてきた☆」「もうすぐできるからね」

カレー作り1

「おいしい!」「おかわりする」

自分達で作ったカレーは、特別においしかったようで、

事前に「野菜が苦手」と言っていた子どもも、もりもり食べていました。

2学期

お月見団子をつくったよ!

9月17日は中秋の名月。自分達でこねたり丸めたりして、月見団子をつくります。

月見団子をこねている

「やわらかい」「気持ちいい」

と感触を楽しみながら、友達と協力してつくっていきました。

月見団子をゆでている

「そーっといれるよ」「浮いてきたら出来上がり!」

できあがったお団子にきなこやあんこを付けて、「あまーい」「おいしい!!」

と嬉しそうに食べていました。

運動会

さわやかな秋空の下、第49回運動会を行います。

園児も保護者も元気いっぱい体を動かして楽しみました。

3歳児親子

年少組:おうちの人とウサギさんになって、ピョンピョンお散歩。

3歳児ダンス

年少組:まんなか組のバルーンに合わせて、かわいいポンポンでしょ?

4歳児バルーン

年中組:力を合わせてバルーンがまるく膨らんだよ。

4歳児タイヤ転がし

年中組:家の人とタイヤ転がし、意外に難しかったよ。

5歳児リレー

年長組:何度も繰り返し遊んだリレー

当日の真剣な表情がとてもかっこよかったです。

5歳児竹馬

年長組:竹馬得意技披露!

諦めずにコツコツ取り組んだので、本番は自信にあふれた姿をおうちの人に見てもらうことができました。

最後に金メダルをもらって、大満足の子ども達でした。

秋の遠足(加古川市立少年自然の家)

大型バスに乗って、加古川市立少年自然の家に遠足に行きます。

年長組:ロッククライミング

「おおきい組になったら、岩山登りができる」と楽しみにしていた子ども達。

遠足岩山登り 遠足岩山登り2

「もう少しで頂上だ」「まんなか組さん、おーい!」

険しい山道を登り切り、充実した表情を見せていました。

遠足アスレチック

いろいろなアスレチックに挑戦!!

遠足ポニー

「かわいい~」

人懐っこいポニーが近づいてきて、大興奮していました。

遠足弁当

外で食べるお弁当は、格別においしかったようです。

ハロウィンパーティ

おおきい組がまんなか組とちいさい組を誘ってくれて、ハロウィンパーティをします。

おばけ屋敷

本格的なお化け屋敷ができあがり☆

お菓子集め

「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」

宝探し

宝探し「ここにあるかな?」

年長児が楽しく遊び進めてきたことを「ちいさい組も一緒にしたいな」「まんなか組さんも誘おうよ」と心を寄せ、園を挙げての大イベントになりました。

異年齢児が関わり合う楽しい場となりました。

トライやるウィーク

「こども園ってどんなお仕事をするの?」と中学生達がトライやるで職業体験に来ます。

中学生おにごっこ

「一緒に遊ぼうよ」と自分から話しかけていく園児達。

おにごっこをしたり、給食を食べたりして、あちこちで笑顔があふれていました。

中学生ダンス 中学生劇

最終日、中学生達がお楽しみ会をしてくれました。

劇をしたり、ダンスをしたり…「また、絶対に遊びに来てね!」と互いに離れるのが寂しい様子でした。

芋堀り

春に植えた芋苗が立派に育ちました。

年長組と年中組でサツマイモ堀りに行きます。

芋ほり2

「もう少しで、穫れそう!」

土の中に隠れているサツマイモを粘り強く掘り進めていきます。

芋ほり1

「見て!見て!」

蔓遊び

芋のツルで綱引きが始まりました。何でも楽しい遊びになっていく子ども達。

わくわくしますね。

音楽会

歌を歌ったり楽器を鳴らしたりすることが大好きな西こども園の子ども達。

お家の人達に見てもらいたいと、音楽会を行います。

年少組:手作り楽器

年少手作り楽器

「いい音でしょ?」

年中組:ベル奏

年中ベル奏

「皆の音が揃ったよ☆」

年長組:合奏、木琴奏

年長合奏 木琴奏

「いろいろな楽器を使ってみたよ」

さすがは、おおきい組さん、友達と心を合わせて、音を奏でていく楽しさを感じていました。

たのしいつどい

もうすぐクリスマス。

「サンタさん、きてくれるかなぁ」と思いつつ、皆で楽しいたのしいつどいをします。キャンドル

キャンドルサービス「思いをこめて」幻想的な雰囲気を楽しんでいました。

たのしいつどい1

♪赤鼻のトナカイダンス「一緒にしよう!!」

サンタ

サンタクロースさんが一人一人にプレゼントを渡してくれました☆

どの子もとてもうれしそうな表情を見せていました。

3学期

鏡開き

1月10日鏡開きを行います。開いたお餅を焼いて食べます。

鏡開きの話

鏡餅の由来に興味津々。

大きな丸いお餅が食べられる物であることを知って驚いた様子の年少組でした。

鏡餅を焼いている

「いいにおいがしてきた!」

香ばしいお餅の香りに、期待が膨らみます。

恵比須祭り

阿閇神社の恵比須祭りに招待していただき、餅撒きに参加します。

恵比須祭り

降ってくるお餅に精一杯手を伸ばす子ども達。お餅を食べて元気な1年が過ごせますように…。

貴重な伝統行事に参加させていただき、ありがとうございました。

ほのぼのデー

播磨西こども園区の地域の方が、こども園に遊びに来てくださいます。

竹トンボやコマ回しなど、様々な昔遊びを教えてくださいました。

ほのぼのデー ほのぼのデー竹とんぼ

「どうやって遊ぶの」「コマ回し、上手だな」

一緒に遊んでいただくうちに、どんどん仲良くなりいっぱいお話できるようになりました。

身近な人と触れ合って地域に親しみをもったり、社会とのつながりを感じられました。

地域の方々、本当にありがとうございました。

生活発表会

大好きな絵本やお話で遊ぶのが大好きで、遊びを通して表現してきたことを生活発表会で披露します。

年少組:表現する面白さを感じ、のびのびと遊んでいます。

3匹のこぶた

りす組:3びきのこぶた

999匹のきょうだい

きりん組:999ひきのきょうだい

年中組:登場人物になって遊んだり、歌ったり踊ったりして、友達と一緒に表現することを楽しんでいます。

ぺんぎんのぺんぼうや

うさぎ組:ぺんぎんのぺんぼうや

ぎろろんやまと10ぴきのかえる

ことり組:ぎろろんやまと10ぴきのかえる

 

年長組:友達と考えを出し合って、自分達でお話をつくり上げていきます。

自分の思いを話したり、相手の意見を受け入れたりして、協力して遊ぶ楽しさを感じていました。

ねずみのでんしゃ 10ぴきのかえるおしょうがつ

ちゅうりっぷ組:ねずみのでんしゃ・10ぴきのかえるのおしょうがつ

かさじぞう からすのぱんやさん

すみれ組:かさじぞう・からすのぱんやさん

お話遊びを通して、感じたことを表現したり、表現する喜びを感じたりして、豊かな感性が育まれていきます。

お別れ会

もうすぐ大好きなおおきい組さんとお別れです。年中組が主催してお別れ会をします。

お別れ会

「おおきい組さん、喜んでくれるかな」

合奏、ダンス、〇×クイズなど、楽しいことを考えたり、プレゼントや飾り付けをつくったりして、年中組と年少組でお別れ会を進めていました。

まんなか組さんとちいさい組さんの思いが伝わり、おおきい組の笑顔がたくさん見られました。

お別れ遠足(石ヶ池公園)

石が池公園にお別れ遠足に行きます。

お別れ遠足

「次は、おにごっこしよう!」

お別れ遠足 滑り台

「こんなところにトンネル見ーつけた」

あちらこちらで友達や異年齢児との関わりを喜ぶ姿が見られ、いつもと違う園外でのびのびと遊びました。

卒園式

第49回卒園式を行います。

卒園式

本年も様々な方のご理解とご協力のおかげで、無事に年長組の子ども達が卒園していきました。

一年間ありがとうございました。

 

令和7年度は、4月10日(木曜日)第1学期始業式、4月11日(金曜日)第50回入園式となります。

来年度も何卒よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

部署:播磨町立播磨西こども園

住所:播磨町北本荘4丁目5番25号

電話番号:079-435-3265

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?