ホーム > 町政情報 > 広聴 > 播磨わくわく出前講座

ここから本文です。

更新日:2024年4月16日

播磨わくわく出前講座

「安心してくらせる町にしたいなあ」

「もっと播磨町のことをしりたいなあ」

「播磨わくわく出前講座」は、住民の皆さんが主催する会合や催しに町職員や専門家が出向き、町政の現状やくらしの中で知っていると役立つ内容の講座を開催していただくことにより、まちづくりについて理解を深めていただき、住民と行政が協働して、住みよいまちをつくることを目的としてつくられた講座です。

播磨わくわく出前講座パンフレット(申込書)(PDF:661KB)

播磨わくわく出前講座のパンフレット(申込書)は役場企画課にも設置しています。

メニュー

第5次播磨町総合計画の「基本政策の3つの柱」に合わせて構成しています。

1.誰もが安心して安全に暮らせるふるさと

  1. 防災のはなし(危機管理課)
    被害を最小限にくい止めるために普段からしておくことは?災害が起こったらまず何をすればいいの?など防災関連のはなし
  2. 防災×福祉(危機管理課&保険課)
    支援が必要な人も含め、みんなで避難できる地域づくりについて
  3. かしこい消費者になろう!(産業環境課)
    最近の消費生活相談事例を交えながら、契約トラブルに遭わないためのポイントをわかりやすくご説明します
  4. 知っておきたい「国保」と「年金」(保険課)
    「国民健康保険」と「国民年金」の仕組みと手続き
  5. わかりやすい「介護保険」(保険課)
    「介護保険」の仕組みと手続き
  6. 健康のはなし(保険課・健康福祉課・こども課・教育総務課
    フレイル予防や健診の結果の見方、親子の健康について
    今日から楽しく健康づくりに取り組む「はりま活き生き健康ポイント」について
    食育について
  7. 福祉のはなし(保険課・健康福祉課・こども課)
    聞きたい福祉制度は?ABCから選択してください。
    A.高齢福祉
    B.障害福祉
    C.児童母子福祉
  8. 特殊詐欺のはなし(危機管理課:外部講師)
    近年増加している特殊詐欺に対する警察署員による現状や気をつけるポイント
  9. 交通ルール・マナーのはなし(危機管理課:外部講師)
    交通事故にあわないための、高齢者に向けた自転車・歩行に関する交通のはなし

2.身近な自然環境と快適な住環境が調和したふるさと

  1. マスタープランって何?(都市計画課)
    まちの都市計画の現状と基本計画について
  2. 地籍調査って何?(都市計画
    地籍調査の必要性や仕組みについて
  3. 空き家対策について(都市計画
    空き家で損をしないための知識や方法を紹介します
  4. 道路のはなし(土木課)
    道路の役割って?など道路関連のはなし
  5. みんなでごみを減らそう(産業環境課)
    家庭で気軽に始められるごみの減量、環境にやさしいリサイクル
  6. 水ができるまで(上下水道課)
    こうやって飲み水ができるんだ!取水井から浄水施設の紹介
  7. なぜ「下水道」は必要なの?(上下水道課)
    下水道の仕組みやはたらきについて

3.多様な個性と夢をみんなでつなぐふるさと

  1. これからのまちづくり(企画課)
    今後めざすまちの姿を示した第5次播磨町総合計画を、まちづくりカードゲームを使って楽しく学ぼう
  2. 情報リテラシーを身に着けよう(企画課)
    今の社会で必要とされる情報リテラシーとは?情報機器やインターネット利用で困らないために
  3. 統計調査って何?(企画
    どんな調査があるの?何に役立つの?
  4. まちの台所事情(総務課)
    予算や決算など、まちのお金のはなし
  5. 公共施設の現状とこれから(営繕
    播磨町公共施設等総合管理計画についてご説明します
  6. 選挙のしくみ(総務
    あなたの1票を大切に…いろいろな投票方法について
  7. 「情報公開」「個人情報保護」って何?(総務
    情報公開条例、個人情報の保護に関する法律施行条例に基づく両制度について
  8. 税金のはなし(税務
    町税はどんな仕組みなの?どんな計算でこうなるの?
  9. いじめ、不登校を考える(地域学校教育
    学校におけるいじめや不登校の現況についての説明と、解決に向けた取り組みや関係機関との連携協力について
  10. 青少年の健全育成に向けて(地域学校教育
    青少年の問題行動における課題と現状の説明と、地域の関係機関との連携協力体制について
  11. コミュニティ・スクールとは?(地域学校教育課)
    学校と地域が連携協力した「地域とともにある学校」への取り組みについて
  12. 家庭教育の充実をめざして(地域学校教育
    青少年の健全育成のために、家庭・地域の果たす役割について
  13. 支援の必要な子ども達への教育(地域学校教育
    町内の学校園における体制の説明と、地域機関との連携体制について
  14. 多様な個性を認め合う社会へ(協働推進課)
    パートナーシップ制度や男女共同参画推進事業について
  15. 人権ビデオフォーラム(地域学校教育課)
    人権啓発ビデオを見て語り合おう
  16. みんなのスポーツ(協働推進課)
    誰もができるスポーツなどをみんなで体験しよう!
  17. はじめよう りきまずゆるり、まちづくり(協働推進課)
    わたしたちの未来のため、人と人がつながって、みんなで力を合わせる「協働のまちづくり」について、一緒に考えてみませんか?
  18. 知っておきたい「大中遺跡」と「播磨町の偉人」(郷土資料館)
    国指定史跡「大中遺跡」や江戸時代に活躍した「ジョセフ・ヒコ」「今里傳兵衛」「梅谷七右衛門清政」について、わかりやすくご説明します
  19. 手作りメニュー
    上記以外に聞きたい講座をリクエストしたり、複数の講座を組み合わせることも可

町役場職員以外の講師が担当する講座もあります

講座番号1-8および1-9はより詳しい専門家による講座です。それぞれ以下の条件がありますのでご注意ください。
申込方法や利用の流れはその他の講座と同様です。

講座1-8「振込詐欺のはなし

  • 講師は兵庫県加古川警察署から派遣されます。
  • 15人以上の団体及びグループで申し込んでください。

講座1-9「交通ルール・マナーのはなし

  • 講師は兵庫県加古川警察署から派遣されます。
  • 15人以上の団体及びグループで申し込んでください。

いずれの講座も、時間は平日の午前10時から午後5時までの間で2時間以内です。

利用方法

申し込みできる方

原則として、町内に在住、通学、勤務している5人以上の団体、グループ(講座1-8および1-9を除く)なら誰でも申し込みできます。

申し込み方法

実施日の1カ月前までに、播磨わくわく出前講座申込書を企画課へ提出してください(実施日の6カ月前から受付可能です)。

開催時間と場所

平日・休日を問わず、午前9時から午後9時までの間で2時間以内(講座1-8および1-9を除く)とし、開催場所は公共施設、集会施設などで、町内に限らせていただきます。

会場の手配

播磨わくわく出前講座は、住民の皆さんが主催する催しに講師を派遣する制度です。

会場の手配や催しの周知、当日の進行などは主催者側でお願いします。

利用の流れ

  1. メニュー表から希望する講座を選んでください
  2. 実施日の1カ月前までに企画課に申し込んでください(実施日の6カ月前から受付可能です。)
  3. 企画課で受け付けを行い、担当課と日程調整をします
  4. 団体の代表の方に講座利用の決定通知をお送りします
  5. 講座の実施

講師料

講師料は無料です。

ただし、講座によっては材料費や資料費などが必要になる場合があります。

利用できない場合

  1. 公の秩序を乱し、または善良な風俗を阻害するおそれのあるとき
  2. 政治、宗教または営利を目的とした催しなどを行うおそれのあるとき
  3. 企業活動(社員研修など)を目的とするとき
  4. 播磨わくわく出前講座の目的に反しているとき

注意事項

  1. この講座は、苦情などをお聞きする場ではありません
  2. 講座の時間は、当初予定した時間内に終わるようにお願いします
  3. その場で説明できない内容がある場合も予想されますので、ご了承ください

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町企画総務部企画課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0356

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?