ホーム > 観光・文化・スポーツ > 歴史・文化財 > 新井開削の父 今里傳兵衛

ここから本文です。

更新日:2023年1月25日

新井開削の父:今里傳兵衛

五ヶ井から分水した新井(しんゆ)

新井は、加古川大堰(八幡町中西条)から取水した五ヶ井の水を分けてもらい、池や田に供給しながら播磨町古宮大池までの14km弱を流れる用水路です。明暦2(1656)年3月に開通しました。

kinennhi

 

二代目古宮組の大庄屋

江戸の初め(慶長・寛永1596年~1644年)は、姫路城などの城の建築が盛んに行われましたが、寛永の大飢きん(寛永19~20(1642~43)年)を境に、干ばつや水害対策、新田開発などの農業政策へと移っていきました。古宮組19か村の大庄屋で古宮村(現播磨町)の庄屋を兼ねていた今里傳兵衛が、姫路藩主榊原忠次に新井開削を願い出たのは、政策転換から10年余りが経った承応3(1654)年のことでした。

承応3年の大干ばつ

この年は大干ばつで、春と夏に雨が降らず、池や野井戸の水は干上がり、田は地割れして苗も枯れ、わずかにとれた米もほとんどがくず米で、来年の種籾さえありませんでした。これでは餓死者が出ると思った傳兵衛は、多年の念願を実現させる一大決心をします。

傳兵衛は、現地を何度も歩いて経路や高低差、利用できる水路などを調べました。そして、水を利用する23か村の庄屋たちを自宅に集め、苦労のすえ作り上げた絵図面を広げて水の恵みを説明しました。庄屋たちは、その計画に心打たれ、全員が陳情書に署名して協力を誓いました。

加古川下流農業用水給水区域図

身命をかけた新井開削

難工事は、西ノ山や日岡山山麓の固い岩盤削り、喜瀬川の底に水を通す埋樋(うずみび)などで、その上、加古川の台地約10kmに傾斜がほとんどなく逆勾配もあったので、満水にしなければ水が流れないことでした。傳兵衛は、この計画を藩主忠次に願い出たとき、「新溝でもし水が流れないときは、家族もろとも極刑にされても構いません」と断言し、早期の工事着工を強く要望しました。傳兵衛の身命をかけた計画に感銘した忠次は、直ちに測量を命じ、藩の事業として着工させました。秋も深まっての陳情にもかかわらず、年内に設計を終え、新年早々着工できたのは、傳兵衛の綿密な計画があったからだといわれています。

傳兵衛は、連日陣笠をかぶって水路を見てまわり、夜も提灯を持って検分したと伝えられています。工事には、藩内全域から延べ16万4千人(8千人とも)もの人足が集められ、わずか1年余りで通水を成しとげました。一日平均400~500人の人足には、藩から米が支給されました。

開通のお礼に傳兵衛が参上したとき、藩主忠次はその功績をたたえ、望みを聞きました。その際、「大変な恩恵をいただき、欲しいものなどございません。新溝がいつまでも流れ続けることを心から願っています」と答えています。

埋樋

古宮薬師堂に眠る傳兵衛

傳兵衛は、新井に水が流れてから3年後の万治2(1659)年11月12日(12月25日)に亡くなり、50歳だったといわれています。今里家の詣墓は、もと秋ヶ池西南の願満寺にありましたが、明治初めに廃寺となり古宮薬師堂へ移されました。傳兵衛の墓は、願満寺では後妻さんと夫婦連記であったようですが、移設時に塔身だけを造り替え、先妻・後妻と三人合祀にしています。

傳兵衛の墓と解説板

お問い合わせ

部署:播磨町郷土資料館

住所:加古郡播磨町大中1丁目1番2号

電話番号:079-435-5000

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?