ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者支援 > 高齢者安全サポート車購入等補助事業

ここから本文です。

更新日:2025年9月12日

高齢者安全サポート車購入等補助事業

高齢者が安心して自動車運転を行い、地域生活の継続及び地域活動へ積極的に参加することにより、自分らしい生活を維持していく目的で、安全運転支援自動車(サポカー)の乗り換え等にかかる費用の一部を補助します。

対象となる方

次の全てに該当する方

  1. 播磨町内に住所があり、令和7年4月1日時点で65歳以上の方
  2. 有効期限内の自動車運転免許証を保有する方
  3. 自動車検査証又は自動車検査証記録事項の使用者と同一であること
  4. 播磨町の町税を滞納していない方
  5. 過去に国・県等が実施する同様の補助金を受けていない方(補助対象者1人につき1回限り)
  6. 自動車検査証の使用者が申請者本人であり、個人の用途に使用するもの

補助対象となる安全運転支援装置の要件

国の認定を受けている装置(急発進抑制タイプ又は障害物検知タイプ)

※対象装置については、自動車販売店・自動車用品店でご確認ください。

補助内容・注意点

対象となる経費・補助金額

  1. 中古の安全運転サポート車(対歩行者衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置を搭載する車)の購入・・・上限5万円
  2. ペダル踏み間違い急発進抑制装置の購入及び設置に要した経費(障害物検知機能付き)・・・上限4万円
  3. ペダル踏み間違い急発進抑制装置の購入及び設置に要した経費(障害物検知機能なし)・・・上限2万円

※新車購入時は全て対象外

※補助対象経費が上限額を下回る場合は、補助対象経費の額とする

補助対象期間

令和7年4月1日から12月31日まで

上記期間内に登録またはペダル踏み間違い時の事故抑制機能を有した装置の購入及び設置を終了していること

申請期間

令和7年6月2日から令和8年1月30日まで(当日必着)

補助金の申請から交付までの流れ

  1. 安全運転支援自動車(サポカー)を購入又は安全運転支援装置を設置する
  2. 申請書類等を播磨町役場保険課へ提出する
  3. 提出書類の審査後、補助金交付決定(又は不交付決定)通知書が送付される
  4. 申請者名義の指定口座に補助金が振り込まれる

申請書類について

下記の書類を全て揃えて提出してください。

  1. 補助金交付申請書県請求書(様式第1号)(PDF:430KB)
  2. 安全運転支援装置販売・設置証明書(様式第2号)(PDF:88KB)
  3. 播磨町町税確認承諾書(PDF:66KB)
  4. 普通自動車運転免許の写し(氏名や住所等の記載内容に変更がある場合は裏面も含む)
  5. 安全装置を設置する自家用自動車の自動車検査証の写し(電子検査証の場合は自動車検査証記録事項の写し)
  6. 5.に規定する自家用自動車の使用者の現住所と、自動車検査証又は自動車検査証記録事項の住所が異なる場合は、使用者が同一であることがわかる書類
  7. 支払い確認書類(領収書、振込明細受取書、自動車ローン・リース支払明細書等)
  8. 購入・設置内容がわかる書類(契約書、注文書、納品書、リース契約書等)
  9. 補助金振込先の通帳の写し(金融機関名、支店名、口座番号、氏名カナが分かるもの)

別途、必要な書類がある場合は、提出していただきます。

 

〇案内チラシ(PDF:471KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部保険課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0313

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?