ここから本文です。
更新日:2025年10月19日
弥生時代に布を織っていた方法で、「はた織り」に挑戦しましょう。
自分の体に、糸や棒をくくりつける『腰機(こしばた)』で、毛糸のマフラーを織ります。
今年の冬は、手作りのマイマフラーを使ってみませんか。
完成するまで時間がかかります。2日間とも来てください。
【指導】ばんば まさえ先生(繊維造形作家)
イスに座って織ります。織り始めは、机との間が、かなり離れています。
織った分は、体にくくりつけた棒に巻いています。
上(水色)→完成しました!下(ピンク色)→これから最後の仕上げをします。
いずれも、10時から15時(9時55分までに、受付をすませてください)
昼食休憩をとります。
名称 |
播磨町郷土資料館 |
---|---|
ファクス番号 |
079-435-5000 |
小学5年生以上
7人
800円
電話または窓口まで。
※10月24日(金曜日)午前10時から、参加申し込みを受け付けます。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください