ホーム > 町政情報 > 広聴 > パブリックコメント > 「播磨町いきる・そだつ・まもる・こどもの権利条例」に係るパブリックコメント(意見募集)の実施について > 「はりま町いきる・そだつ・まもる・こどものけんり条例」(あん)について、みなさんの意見を聞かせてください

ここから本文です。

更新日:2025年9月16日

「はりま町いきる・そだつ・まもる・こどものけんり条例」(あん)について、みなさんの意見を聞かせてください

はりま町では、すべてのこどもたちが安心してすごすことができるよう、こどものけんりをしっかりとまもるまちをつくっていくルールとして「はりま町いきる・そだつ・まもる・こどものけんり条例」(あん)(PDF:2,499KB)をつくりました。

このルールの名前と一番はじめにかく「前文」は、小学4年生から中学3年生まででおうぼしてくれた「はりま町こども会ぎいいん」がいっしょうけんめい考えたものです。

ルールの名前は、いいんが考えた中から3つを選び、町内の小学4年生から中学3年生までのみなさんに投票してもらい、一番投票の数が多かった名前にしました。

このルール(あん)をよんでみて、どう思ったか、どうするとより良いものになるかなど、みなさんの意見を聞かせてください。

意見を出せる人

  • 町内に住んでいる人 町内で仕事をしている人
  • 学校に通っている人(はりま町以外に住んでいる人)

意見をだせる期間

れい和7年9月16日火曜日かられい和7年10月15日水曜日

意見の出し方

意見はアンケートフォーム(外部サイトへリンク)に入れてください。

ほかにも、はりま町役場で手渡し、ゆうそう、ファクス、電子メールの方法もあります。

くわしくは、チラシ(PDF:357KB)を見てください。

注意してほしいこと

名前を書かずに意見を出したり、電話や役場の人にちょくせつ意見を言っても、意見としては受けられません。みんなの意見がそのとおりになるとはかぎりません。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部こども課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-2362

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?