ホーム > 暮らし > ふるさと応援寄附金(ふるさと納税) > クラウドファンディング型ふるさと納税

ここから本文です。

更新日:2025年9月30日

クラウドファンディング型ふるさと納税

自治体が抱える課題解決のため、ふるさと納税の仕組みを活用して、寄附金の使い道を通常のふるさと納税よりも具体的にプロジェクト化し、そのプロジェクトに共感をした方から主としてインターネット等を通じて寄附を募る仕組みです。

現在募集中のプロジェクト

プロジェクト実績

募集期間が終了したプロジェクトについては、こちらに掲載します。

手続の流れ

1寄附の申出

書面又はWEBにて申し出をお願いします。

書面の場合

下記の申出書を電子メール・郵送・FAX・窓口持参のいずれかの方法でご提出をお願いします。

WEBの場合

上記の現在募集中のプロジェクトから対象のプロジェクトを選択していただき、専用ページから入力をお願いします。

2寄附金のご納付

納付書の場合

町から寄附申出書に記載のあるご住所に納付書を送付しますので、指定の金融機関の窓口でご納付ください。
≪播磨町公金取扱金融機関≫
みなと銀行、兵庫南農業協同組合、但陽信用金庫、日新信用金庫、姫路信用金庫、
但馬銀行、播州信用金庫、西兵庫信用金庫、近畿2府4県内のゆうちょ銀行・郵便局

口座振込の場合

後日、連絡する口座へ振り込んでください。
※振り込み手数料は、寄附される方の負担となります。

現金書留払い

※郵送料は、寄附される方の負担となります。

播磨町役場企画課の窓口へ持参

納付書をお渡ししますので、播磨町役場会計室でご納付をお願いします。

3寄附金の受領証の送付

入金確認後、本町から受領証をお送りします。
受領証は、税額控除の申告を行う際に必要となりますので大切に保管してください。

4返礼品の送付

返礼品があるプロジェクトの場合、後日返礼品を送付します。

なお、播磨町内にお住いの方からの寄附に対しましては、返礼品を送付いたしません。何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

5税の申告

原則として、寄附をした翌年の3月15日までに、住所地の所轄の税務署に確定申告を行っていただく必要があります。
確定申告を行う際には、寄附金受領確認後にお送りする「寄附金受領証明書」が必要となりますので、大切に保管してください。

6進捗報告

ご寄附をいただいたプロジェクトの進捗をHPで公開します。

お問い合わせ

部署:播磨町企画総務部企画課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-0356

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?