ここから本文です。
更新日:2025年4月21日
「地域に移行する」ではなく、「地域で展開していく(町ぐるみで広げていく)」という発想で進めていくことがポイントとなると、日本部活動学会元会長 長沼 豊氏が提唱されています。
①学校の部活動をそのまま地域に移すという発想には無理がある。
②学校部活動には「移す」ことを避けたほうがよい側面もある。
そこで、播磨町では、「地域展開」をキーワードに中学校部活動の地域移行を推進していきます。また、中学校部活動の地域移行(地域展開)契機にした「まちづくり」を目指します。
★播磨町PR版広報紙「3×3(さんカケさん)令和7年5月号」特集 どう変わる?中学校の部活動
中学生にとって持続可能で適切なスポーツ、芸術・文化活動の環境整備の実現
播磨町学校部活動の地域クラブ活動への 移行ガイドライン(PDF:1,457KB)
1) ~令和4年度 黎明期
2) 令和5年~7年度 改革推進期間(学校部活動・地域クラブ混在期)
3) 令和8年~10年 完全移行期間
条件が整った部から、運動部活動・文化部活動ともに完全移行(平日・休日)をしていく。
播磨町中学校部活動地域展開運営体制図(PDF:1,494KB)
播磨町地域移行(地域展開)アンケート結果概要(令和5年度実施)(PDF:1,731KB)
播磨町地域移行(地域展開)アンケート結果概要(令和6年度実施)(PDF:5,689KB)
1.新たにつくられた地域クラブ活動
ハンドボール 剣道 少林寺拳法 ダンス 体操 水泳 eスポーツ バドミントンクラブ 芸術(美術) 伝統芸能
Jrリーダー(ボランティア) 理科 茶道 いけばな 将棋 民謡・三味線・太鼓 書道 プログラミンクラブ
2.既存の部活動から地域クラブに展開するクラブ(平日・休日地域展開しているクラブ)
陸上競技クラブ、ソフトボールクラブ
3.地域連携している部活(休日地域展開している部活、地域指導者が参画している部)
軟式野球(播中・南中) サッカー(播中・南中) 女子ソフトテニス(播中・南中) 男子ソフトテニス(南中) 卓球(播中・南中) 男子バスケットボール(播中・南中) 女子バスケットボール(播中・南中) 男子バレーボール(播中拠点) 女子バレーボール(両中合同チーム) 美術(播中・南中) 吹奏楽(播中・南中)
*ただし兼職兼業した教師のみが指導しているクラブを含む
4.既存の部活動
【播磨中学校】
ESS ※令和7年度中に地域連携型の部活になる予定
【播磨南中】
なし
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください