ここから本文です。
更新日:2024年12月23日
1.現在、生活保護を受給されていない方
2.保護者または世帯について、令和5年中(令和5年1月~12月)の所得額(所得が2人以上あるときは全員の合計)が認定基準額以下である世帯の方
3.令和7年4月1日より播磨町立小学校に入学する予定のお子様のおられるご家庭の方
4.令和7年3月1日現在で播磨町内に居住している方
世帯構成人員 (生計同一人員) |
認定基準額 (合計所得金額) |
2人 |
2,020,000円 |
3人 |
2,527,000円 |
4人 |
2,934,000円 |
5人 |
3,327,000円 |
6人 |
3,747,000円 |
7人以上1人増すごとに |
420,000円 |
1.世帯の「総所得」は、以下の書類でご確認ください。
確定申告書Aの方…「所得金額合計8」
確定申告書Bの方…「所得金額合計12」
源泉徴収票の方…「給与所得控除後の金額」
市町村民税・県民税申告書の方…「所得金額合計12」
2.所得のある人が同一世帯の中で2人以上いる場合は、合算した額で比較します。
認定基準額を超えていても、特別な事情(失業中・被災など)がある場合は、公的な証明書等の添付により審査のうえ認定される場合があります。詳しくはお問い合わせください。
支給額:57,060円
支給日:令和7年3月25日(水曜日)
支給方法:申請書にご記入いただいた保護者名義の口座に振り込みます。
申請書(新小1用)(PDF:226KB)及び所得状況等に関する照会同意書(PDF:321KB)を記入し、下記の書類等とともにご申請ください。郵送での申請も可能ですが、記載漏れ・添付漏れがないようにしてください。
1.保護者名義の預金通帳
2.児童扶養手当を受給している方は児童扶養手当証書
3.令和6年度所得証明書(令和6年1月2日以降に播磨町に転入された方のみ)または個人番号提供書
(注)上記以外にも必要に応じて書類等の提出をお願いする場合があります。
記入例は一例です。ご不明な点は播磨町教育委員会事務局教育総務課へお問い合わせください。
令和7年2月3日(月曜日)~2月17日(月曜日)
播磨町教育委員会事務局教育総務課(播磨町役場第2庁舎2階)
1.支給後に転出等により、播磨町立小学校に入学しなかった場合は、すみやかに新入学学用品準備費を返金していただきます。
2.今回の新入学学用品準備費の支給を受けた方が、「令和7年度就学援助制度」を希望される場合には、お子様の入学後に別途申請していただく必要があります。ただし、「令和7年度就学援助制度」の「新入学学用品費」は支給対象となりません。
3.「新入学学用品準備費」の認定基準額は令和5年1月~12月の所得額で算定しますが、「令和7年度就学援助制度」の認定基準額は、令和6年1月~12月の所得額で算定しますので審査結果が異なる場合があります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください