播磨わくわく出前講座
開催にあたっては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、会場や人数の調整など、「3密」を避ける対策をご検討くださいますようお願いします。
「安心してくらせる町にしたいなあ」
「もっと播磨町のことをしりたいなあ」
「播磨わくわく出前講座」は、住民の皆さんが主催する会合や催しに町職員や専門家が出向き、町政の現状やくらしの中で知っていると役立つ内容の講座を開催していただくことにより、まちづくりについて理解を深めていただき、住民と行政が協働して、住みよいまちをつくることを目的としてつくられた講座です。
播磨わくわく出前講座のパンフレット(申込書)(PDF:538KB)
播磨わくわく出前講座のパンフレット(申込書)は役場企画課にも設置しています。
メニュー
第5次播磨町総合計画の「基本政策の3つの柱」に合わせて構成しています。
1.誰もが安心して安全に暮らせるふるさと
- 防災のはなし(危機管理課)
被害を最小限にくい止めるために普段からしておくことは?災害が起こったらまず何をすればいいの?など防災関連のはなし
- 防災×福祉(危機管理課&保険課)
支援が必要な人も含め、みんなで避難できる地域づくりについて
- かしこい消費者になろう!(産業環境課)
最近の消費生活相談事例を交えながら、契約トラブルに遭わないためのポイントをわかりやすくご説明します
- 知っておきたい「国保」と「年金」(保険課)
「国民健康保険」と「国民年金」の仕組みと手続き
- わかりやすい「介護保険」(保険課)
「介護保険」の仕組みと手続き
- 健康のはなし(保健課・健康福祉課・こども課)
フレイル予防や血液検査の見方、親子の健康のことなど、病気の予防や健康づくりを楽しむポイント
- 福祉のはなし(保健課・健康福祉課・こども課)
今実施されている福祉制度は?ABCから選択してください。
A.高齢福祉
B.障害福祉
C.児童母子福祉
- 犯罪から命と財産を守るために(企画課外部講師)
様々な犯罪から命と財産を守るために気をつけること
- 守ろう!交通ルール(企画課外部講師)
交通事故を起こさない、巻き込まれないために日頃から気をつけること
2.身近な自然環境と快適な住環境が調和したふるさと
- マスタープランって何?(都市計画課)
まちの都市計画の現状と基本計画について
- 地籍調査って何?(都市計画課)
地籍調査の必要性や仕組みについて
- 空き家対策について(都市計画課)
空き家で損をしないための知識や方法を紹介します
- 道路のはなし(土木課)
道路の役割って?など道路関連のはなし
- みんなでごみを減らそう(産業環境課)
家庭で気軽に始められるごみの減量、環境にやさしいリサイクル
- 水ができるまで(上下水道課)
こうやって飲み水ができるんだ!取水井から浄水施設の紹介
- なぜ「下水道」は必要なの?(上下水道課)
下水道の整備について
3.多様な個性と夢をみんなでつなぐふるさと
- これからのまちづくり(企画課)
今後めざすまちの姿を示した第5次播磨町総合計画を、まちづくりカードゲームを使って楽しく学ぼう
- 情報リテラシーを身に着けよう(企画課)
今の社会で必要とされる情報リテラシーとは?情報機器やインターネット利用で困らないために
- 統計調査って何?(企画課)
どんな調査があるの?何に役立つの?
- まちの台所事情(総務課)
予算や決算など、まちのお金のはなし
- 公共施設の現状とこれから(営繕課)
播磨町公共施設等総合管理計画についてご説明します
- 選挙のしくみ(総務課)
あなたの1票を大切に…いろいろな投票方法について
- 「情報公開」「個人情報保護」って何?(総務課)
情報公開条例、個人情報保護条例に基づく両制度について
- 税金のはなし(税務課)
町税はどんな仕組みなの?どんな計算でこうなるの?
- いじめ、不登校を考える(地域学校教育課)
学校におけるいじめや不登校の現況についての説明と、解決に向けた取り組みや関係機関との連携協力について
- 青少年の健全育成に向けて(地域学校教育課)
青少年の問題行動における課題と現状の説明と、地域の関係機関との連携協力体制について
- コミュニティ・スクールとは?(地域学校教育課)
学校と地域が連携協力した「地域とともにある学校」への取り組みについて
- 家庭教育の充実をめざして(地域学校教育課)
青少年の健全育成のために、家庭・地域の果たす役割について
- インクルーシブ教育とは(地域学校教育課)
障がいのある人とない人がともに教育を受ける共生社会を目指す取り組みについて
- 男女共同参画社会って?(協働推進課)
男女共同参画社会の実現に向けて私たちができること
- 人権ビデオフォーラム(地域学校教育課)
人権啓発ビデオを見て語り合おう
- みんなのスポーツ(協働推進課)
誰もができるスポーツなどをみんなで体験しよう!
- 生涯、学習時代!(協働推進課)
生涯、学習を続けるためには…
- 知っ得!播磨町の偉人と文化財(郷土資料館)
ジョセフ・ヒコや今里傳兵衛、梅谷七右衛門清政などの偉人、身近な文化財などについての出前講座です
- 手作りメニュー
上記以外に聞きたい講座をリクエストしたり、複数の講座を組み合わせることも可
町役場職員以外の講師が担当する講座もあります
講座番号1-8および1-9はより詳しい専門家による講座です。それぞれ以下の条件がありますのでご注意ください。
申込方法や利用の流れはその他の講座と同様です。
講座1-8「犯罪から命と財産を守るために」
- 講師は兵庫県加古川警察署から派遣されます。
- 30人以上の団体及びグループで申し込んでください。
講座1-9「守ろう!交通ルール」
- 講師は兵庫県加古川警察署から派遣されます。
- 30人以上の団体及びグループで申し込んでください。
いずれの講座も、時間は平日の午前10時から午後4時までの間で2時間以内です。
利用方法
申し込みできる方
原則として、町内に在住、通学、勤務している5人以上の団体、グループ(講座1-8および1-9を除く)なら誰でも申し込みできます。
申し込み方法
実施日の1カ月前までに、播磨わくわく講座申込書を企画課へ提出してください。
開催時間と場所
平日・休日を問わず、午前9時から午後9時までの間で2時間以内(講座1-8および1-9を除く)とし、開催場所は公共施設、集会施設などで、町内に限らせていただきます。
会場の手配
播磨わくわく出前講座は、住民の皆さんが主催する催しに講師を派遣する制度です。
会場の手配や催しの周知、当日の進行などは主催者側でお願いします。
利用の流れ
- メニュー表から希望する講座を選んでください
- 実施日の1カ月前までに企画課に申し込んでください
- 企画課で受け付けを行い、担当課と日程調整をします
- 団体の代表の方に講座利用の決定通知をお送りします
- 講座の実施
講師料
講師料は無料です。
ただし、講座によっては材料費や資料費などが必要になる場合があります。
利用できない場合
- 公序良俗に反するおそれのあるとき
- 政治、宗教または営利を目的とした催しなどを行うおそれのあるとき
- 播磨わくわく出前講座の目的に反しているとき
注意事項
- この講座は、苦情などをお聞きする場ではありません
- 講座の時間は、当初予定した時間内に終わるようにお願いします
- その場で説明できない内容がある場合も予想されますので、ご了承ください
- 日程については、講座の内容、講師の都合などにより、調整させていただく場合があります
- 新型コロナウイルス感染症対策のため、「3密」防止の配慮をお願いします。(発熱確認、マスクの着用、手指消毒、座席間隔の確保、換気の実施など)