ホーム > 健康・福祉 > 健康 > 健康啓発 > 心の健康づくり > こころの健康(自殺予防)

ここから本文です。

更新日:2025年6月5日

こころの健康(自殺予防)

メンタルヘルスチェック(こころの体温計)について

こころの体温計とは、パソコンや携帯電話を利用して、気軽にメンタルヘルスチェックができるシステムです。

「本人モード」「家族モード」「赤ちゃんママモード」「アルコールチェックモード」があり、自分自身だけでなく、大切な家族や身近な人のチェックもできます。

こころの体温計でチェックする(外部サイトへリンク)

QRコードが読み取り可能な方は、下のQRコードもご利用いただけます。

QRコード

利用料は無料です。ただし、通信料は自己負担となります。

こころの体温計

 あなたをサポートするためのさまざまな相談窓口があります

もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる場所があります。

相談することで、気持ちの整理がついたり、こころの負担が軽くなることもあります。また、あなたが抱えている問題を解決する糸口になることもあります。

一人で悩まず、まずご相談ください。また、周囲で悩み事を抱えていると思われる方がいらっしゃる時は、相談窓口教えてあげてください。

相談方法もいろいろなものがありますので、一度話してみませんか?

厚生労働省特設サイト「まもろうよこころ」

相談窓口についてわかりやすくまとめたサイトです。

まもろうよこころ(外部サイトへリンク)

相談窓口について

相談窓口一覧(リーフレット)(PDF:1,369KB)

相談先一覧(PDF:1,283KB)

播磨町自殺対策計画について

自殺対策基本法が平成28年に改正され、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現を目指し、すべての自治体に自殺対策計画の策定が義務付けられました。

当町においても、播磨町自殺対策計画を策定し、保健・医療・福祉・教育・労働等、関連施策との有機的な連携を図りながら、「生きることの包括的な支援」を実施していきます。

計画期間

令和6(2024)年度~令和11(2029)年度の6年間

計画の数値目標

令和10(2028)年までの町内の自殺死亡率を30%以上減少させる。

計画書

播磨町自殺対策計画(全体版)(PDF:10,856KB)

播磨町自殺対策計画(概要版)(PDF:727KB)

3月は自殺対策強化月間です

例年、月別自殺者数が最も多いのが3月であることから、国において3月を「自殺対策強化月間」と定め、重点的に広報・啓発活動を展開しています。

自殺を考えている人は悩みを抱えながらもサインを発しています。そのサインに周囲の人が気づき、早期に適切な相談窓口や治療につながれば、大切ないのちを守ることができます。

あなたの周りに一人で悩んでいる人がいれば、そっと声をかけてください。

関連するページ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署:播磨町福祉保険部健康福祉課

住所:加古郡播磨町東本荘1丁目5番30号

電話番号:079-435-2611

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?