ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援施設 > 北部子育て支援センター(愛称:ニコニコの森チャイルドセンター) > 令和4年度の活動報告 > 子育て講座
ここから本文です。
更新日:2022年7月7日
滝川美紀氏に来ていただき、今年度最初のベビーマッサージの講座を開催しました。
ホホバオイルのパッチテストをしている間に、順番に自己紹介をしていきました。
「今から、マッサージを始めますよ。」と、ママが優しく赤ちゃんに声をかけてから、いよいよマッサージ始まりました。
ホホバオイルを手になじませて、優しく体をマッサージしてもらうと、どの赤ちゃんもとても気持ちよさそうにしていました。
講座の最後に、滝川氏に「おかあさんだもの」の絵本を読んでいただきました。
自己紹介の中で、「播磨町に引っ越してきて、知り合いがいないので仲良くしてください。」「育休中で家にいますが、家にいるのが苦手で困っています。」というママの声が聞かれました。この講座をきっかけに、ママ同士がつながり、支援センターに足を運んでくれるきっかけになってくれるとうれしいです。
加古川中央消防署の方に来ていただき、救急講習と、心肺蘇生法の実践について学びました。
はじめに、DVDを見ながら説明を聞き、その後、グループに別れて、練習用のAEDの使い方を体験しました。
大人と子どもの人形を使って順番に心肺蘇生法の実践と、子どもが誤飲した場合の対処の仕方などを教えていただきました。
どのグループも予定時間のぎりぎりまで質問が飛び交い、ものすごく熱心に受講してくれました。
母子分離の講座でしたので、子どもたちは、ファミリーサポートさんと一緒に支援センターで遊んで待っていました。お友だちの中には泣きだしてしまう子もいましたが、ファミリーサポートさんたちが、優しく話しかけながら遊んでいると、いつの間にか泣き止んで、笑顔になっていましたよ。ファミリーサポートさんのおかげで、お母さんたちも安心して、講座を受けることができました。
小さなおうちヨガ教室ハレヨガの佐伯けいこ先生を講師にお招きし、親子ヨガを開催しました。
最初に、アイスブレイクとして、言葉を発さないコミュニケーション「バースデーチェーン」をしました。お母さん同士、アイコンタクトでコミュニケーションを取り、一気に場の雰囲気が和みました。
次は、ママと赤ちゃんが一緒にする親子ヨガの時間です。
ママとたくさんスキンシップが取れて、赤ちゃんたちもご機嫌です。
後半は、いよいよお待ちかね、ママの為のヨガの時間です。
ヨガで大切な呼吸の仕方を教わり、先生の声掛けに合わせてポーズをとっていきます。
「すごく綺麗にできていますよ!」の先生からの言葉で、さらに綺麗なポージングになっていきました。
赤ちゃんたちは、支援センターの職員と一緒におもちゃで遊んで待っています。
赤ちゃんは可愛いけど、家事や育児ばかりだと、ストレスもたまってしまいますよね。
自分の為の時間を作って、上手に息抜きをして、子育てを楽しめるといいですね。
支援センターでは、今年度も楽しいことを企画していますので、どんどん参加してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください