ホーム > 子育て・教育 > 子育て > 子育て支援施設 > 北部子育て支援センター(愛称:ニコニコの森チャイルドセンター) > ニコニコの森母親クラブ
ここから本文です。
更新日:2018年3月16日
3月20日(金曜日)ママもいやされタイムでコラージュフォトを作りました。マスキングテープや折り紙・シール・レースペーパーなどを使って、写真を貼り付ける台紙を飾っていきました。楽しくおしゃべりをしながら、思い思いに自由に作り上げていくお母さんたちの表情は、とても明るく嬉しそうでした。4月からも引き続き「ママもいやされタイム」を開催していきます。みんなで楽しくお話をしながら、ホッとできる時間を一緒に過ごしていけるといいですね。
3月5日(木曜日)前庭清掃をしました。支援センターに来ている小さな子どもたちに、幼稚園と保育園の年長さんたちが、優しく草抜きの仕方を教えてくれる姿は、とてもほほえましく、前庭をきれいにしながらの就園前幼児間の交流となっています。幼稚園・保育園の年長組さんの協力のおかげで、いつもきれいな前庭で過ごすことができています。ありがとうございました。
母親クラブのサークル「ちょきり」と「いろおりん」の秋の壁面が支援センター内をいろどってくれています。サークルさんの活動は、子どもたちの生活リズムにそれぞれ合わせて組まれています。親子で無理のないように活動日を決めながら、季節に合わせた作品が次々と完成されていきます。一つの作品をみんなで作り上げていく事の楽しさが伝わってきます。「子育ての話をしながら、みんなでひとつの作品を作っていけるので、とても楽しいです」というメンバーからのうれしい声がたくさん聞こえてきています。
8月の「ママもいやされタイム」で集まったお母さんたちの中で、折り紙を使って支援センターの飾りなどを作っていきたいという声があがりました。そこで、その中からサークルとしてたちあがった「いろおりん」さんの夏の作品が完成しました。一匹一匹違う模様の、色とりどりの可愛い魚が泳いでいます。子育ての話をしながら、楽しく折り紙をしているお母さんたちの表情は、とてもいきいきしていて楽しそうです。これから季節に合わせた作品を作っていく予定だそうです。サークルのメンバーも募集中ですので、興味のある方は職員に声をかけて下さいね。
7月18日(金曜日)「ママもいやされタイム」の時に、お母さんたちと情報交換をしながら、折り紙を楽しみました。お母さんたちは、みんなで折り紙の本を見ながら、何を作ろうかと、相談をしながら進めていきました。お母さんたちのその表情は、とても明るく楽しそうでした。夏らしく、ひまわりとあさがおを作り始めたお母さん。カブト虫やクワガタ虫を作るお母さん。ひまわりを眺めている男の子と女の子を作るお母さん。みんなで役割を考えながら、夏の折り紙壁面を完成させることができました。暑い夏の過ごし方などを話し合いながら、昔懐かしい折り紙を楽しむことができたようです。折り紙制作が好きなお母さんたち同士、「おりがみサークル」を立ち上げたいという声も出はじめています。お母さんたちの交流が広がっていく場になるといいですね。
5月23日(金曜日)の午後のひととき、オルゴールの音色を聴きながら、おやこさろんに集まったママたちと一緒に、おしゃべりタイムを楽しみました。今日はみんなのお気に入りのケーキ屋さんの話から始まりました。初めて出会うママたちとも、みんなの大好きなスイーツの話になると、あっという間に話は盛り上がりました。思わずお腹がグーと鳴ってしまいそうになるくらい、美味しいお店の情報がたくさんでてきました。あとは、「服はどんな所で買っているの?」「どんな服が便利なの?」などの質問がありましたが、それに答えてくれるママもたくさんいました。最後は将来の夢についての話。今は子どもたちがまだ小さくて難しいこともあるけれども、子育てを頑張っているママ同士で、夢を語り合っていると、「何だか楽しい気分になれそう」と、みんな笑顔になって、ママもいやされタイムを終える事が出来ました。今日の皆さんからの情報は、おやこさろんのパネルで掲示していますので、ぜひご覧くださいね。
5月23日(金曜日)ニコニコの森母親クラブの総会をしました。25年度の報告と26年度の計画、新しいサークル活動のお知らせなどをしました。母親クラブのお母さんたちと和やかなムードで交流を深める事が出来ました。総会後はカラーセラピーのMannaさんに「私が大好きなわたしになる」というテーマでMannaさんの色々な体験をまじえながらの心がほっこりとする話をきかせてもらいました。1対1で向かい合ってお互いのいいところを伝え合ったり、自分のパーソナルカラーを見つける方法を実践してみたり、アクセサリーの効果的なつけ方を体験してみたりと、これからの生活にすぐに取り入れていけるお話が盛りだくさんでした。ほんのちょっぴり色を意識してみることで、子育てで忙しい日々に、新しい風が吹いてくるのかもしれませんね。いつも支援センターの活動を支えてくださっている母親クラブのお母さんたちと、とても充実した時間を過ごすことが出来た一日でした。
母親クラブと共催の親子ビクスは毎月1回開催しています。HipteEN主宰の高尾恭子氏を講師として招き、1時間たっぷりと体を動かしています。子どもを抱っこした状態でスクワットをする柔軟体操からはじまり、最新の曲に合わせてリズムよく踊り、気分はすっかりアイドルです。今はライオンキングの曲で色々な振り付けをしながら楽しく踊っています。心も体もリフレッシュできる楽しい時間が過ごせるといいですね。みんなで気持ちのいい汗を流しましょう。
5月13日(火曜日)マットで手作り会、「お医者さんごっこ」の作成をしました。
手作り会は、母親クラブのお母さんたちが中心になって行われています。
何を作るのかは、母親クラブのお母さんたちが手芸の本等を参考にして、計画してくれています。
参加している親の子どもたちは、自分たちで見守ったり、母親クラブの先輩ママに見守ってもらったりして、楽しく手芸をしています。
詳しくは、支援センターにお問い合わせください。
蓮池幼稚園の年長さんと、蓮池保育園の白組さん、支援センターの親子で掃除しました。
5月には、たくさん雑草がはえている前庭の草抜きをしてくれました。
これから、しろつめぐさや小判草なども大きくなり、子どもたちが「しろつめぐさのかんむり」や「小判草の音」を楽しめる時期になります。
みんなで楽しく遊べる前庭になるように、草抜き等のご協力をいただけると嬉しいです。
藤棚の下のベンチと机で、足元がグラグラしているものについては撤去をしました。お気づきのことがありましたら、センターへお知らせください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください